5・6年1・2組では、生活単元学習「豆まきをしよう」を行いました。年男である5年生は、かっこいい裃を作り、6年生は鬼のお面を作りました。
2月3日には、校長室を始め、保健室、各学級に豆をまきに行きました。気持ちを込めて作った豆を思いを込めてまきました。学校中に福がやってきたことでしょう。


校長室で豆まきをしました。「福は内!」


「福は内!」保健室でも豆まきをしました。
新年が明けて始めの学習は「お正月遊び」でした。自分で作った紙相撲の力士を土俵に立てて、友達同士でトントンとたたいて“取り組み”をしました。勝っても負けても力士の動きが面白くて、お互いに笑いあった初場所でした。


団子さしの活動では、柳の枝に色とりどりの飾りを付けました。力を入れると壊れてしまうため慎重に優しく付けて、できた飾りはしばらく教室の入り口に飾りました。

冬の遊びの代表的なものとしての凧揚げ。自分で模様を描いた凧を持って、お天気が良い日には校庭で揚げて、その様子に大喜びの子どもたちでした。

私たちの学級では、年間を通してプランターで野菜を栽培しました。この日は白菜を使ってシチューを作り、近隣の学級にふるまいました。その際、『リトルファーム』という名前のお店屋さんとして提供し、「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と言ってチケットと交換する活動を行いました。皆さんにおいしかったよと言っていただきました。


1月20日(月)小学部集会「わくわくたいむ」の時間に、保健に関する学習を行いました。
今回は、「かぜやインフルエンザにかかったら」という題材で、保健部が中心となって作成した動画を見ながら学習しました。

① せきやくしゃみをするときは・・・鼻と口をタオルやハンカチで覆いましょう。
(咳エチケット)
② マスクの正しいつけ方・・・鼻と口をしっかりと覆うようにつける。
③ 鼻をかんだら・・・ティッシュはすぐにゴミ箱へ捨てる。手もきれいに洗う。
④ 具合が悪いときは・・・ゆっくりと身体を休ませる。
薬を飲むこと。病院でもらった薬はきちんと飲みきること。
これらの4点について学びました。


具体的に、悪い例と良い例を順番に提示することで、児童は比較しながら正しい方法を学ぶことができました。動画を観ながら、〇や×のサインをしたり、動画に合わせて手洗いのしぐさをしたりする等、興味をもって主体的に学ぶ姿がたくさん見られました。


小学部では、学級や学年、学習グループでの保健指導のほかに、このような学部全体での保健指導を、年間を通して計画・実施しています。
2年生は、「教師と一緒に買い物や金銭を扱う経験をすることができる」ことをねらいと
して、硬貨の弁別学習や物の買い方を知るごっこ遊びを行ってきました。また、実際に買い
物体験をして金銭を扱うことへの意欲・関心を高めるために、11月29日(金)、12月6日
(金)に、バスに乗ってリオンドール船引店にあるケンタッキーフライドチキンへ行ってき
ました。
(おかねのじゅんびをしよう)
事前学習では、見やすく手作りしたメニューを見ながら、自分の食べたいものと飲みたい
ものを決めました。また、ワークシートを使って、100円玉と10円玉を並べて、持ってい
くお金の準備をしました。


(かいものごっこをしよう)
準備したお金を使って、買い物ごっこをしました。物の買い方の学習です。
買い物ごっこで買ったジュースを実際に飲むことで、買い物の楽しさも感じました。


(校外学習~実際に買い物をしよう~)
いよいよ校外学習で、ケンタッキーフライドチキンへ。学習してきたとおりに注文してお金を支払うことができました。2週連続で行ったことで、2回目は落ち着いて良い表情で買い物、会食ができました。物の買い方を学習し、実際に上手に買い物ができたことで、自信がついた子どもたち。今後の実生活でもこの力をいかしていけると良いと思います。





ケンタッキーフライドチキン・リオンドール船引店の皆様、お世話になりました。
11月と12月に予定している校外学習に向け、生活単元学習の授業では「教師と一緒に金銭を扱い、買い物をすることができる」をねらいとして「お買い物ごっこをしよう」の学習をしています。制作活動では、弁当やラーメン、ドーナツ、アイス等の食べ物、ネックレス等の商品や財布、模擬硬貨を作りました。買い物の学習では、店員や客の役になりきって活動しました。自分の好きな物を選んだり、レジで商品や模擬硬貨の受け渡しの際に「どうぞ」、「ありがとうございます」とやりとりをしたりする様子も見られ、楽しく学習に取り組んでいました。
校外学習では、学級で取り組んできた学習をいかし、買い物をしてきます。
〈制作活動の様子〉




〈買い物の様子〉

