9月17日(火)に、小学部5年生で田村市図書館に行ってきました。9月3日(火)の校外学習に続き2回目の利用となり、前回借りた本を返却し、また新たに本を借りてきました。
前回の校外学習の経験を生かし、図書館の職員の方に「お願いします。」や「ありがとう。」と言ったり、いろいろな本を手に取って借りたい本を選んだりすることができました。
学校に帰ってきてから、借りた本を友達に紹介したり、自分が借りてきた本をじっくり読んだりする姿が見られ、よい経験となりました。






6月17日(月)に、本校体育館において交通安全教室を行いました。
学習グループごとに、パワーポイントやスケッチブックシアター等の教材を通して、横断歩道を渡る約束等を学び、体育館に設置した模擬信号機を使用して実際に横断歩道を渡る学習をしました。信号機の色の変化を確認しながら、「赤は止まる、青は進む」「右を見て、左を見て、右を見て」と声に出したり、横断歩道の最後まで手を挙げて渡ったりすることができました。その後各教室へ戻り、横断歩道を渡る自分の動画を確認したり、クイズ形式で交通安全に関する約束の確認をしたりしました。
今後も引き続き、交通安全に気を付けながら生活できるように支援していきたいと思います。




小学部集会で、養護教諭から熱中症予防の話がありました。
子どもたちになじみのあるバナナ君とイチゴちゃんが登場して、「外に出るときは帽子をかぶること」「水分をきちんと取ること」「日陰で休憩すること」の大切さを劇にして伝えました。子どもたちは真剣な表情で見入っていました。

