「 たむら支援学校 校内研修 中学部Bグループ授業研究 」
2022年11月21日 16時28分中学部は『自分の考えや思いをもち、伝えあいながら考えを広げ、活用することができる授業づくり』をテーマに、研修を行っています。相手とのやり取りの中で、自ら考え、気付いたことなどを表現する経験を積むことで、伝える方法の理解や伝え方の技能の獲得、向上、定着につながるのではないか、という仮説のもと、授業を設定しました。
【教科等名】 生活単元学習(理科、美術)
【単元名】 電気のはたらき「道を作って、車を走らせよう」
【単元目標】 ※クラスシート参照
【各教科の「見方・考え方」を働かせるための「しかけ」の例】(本時)
しかけ① 道のパーツを組み合わせて設定できることを伝え、手本を示す。
しかけ② 簡単にコースを作りかえることができるようにする。
【本時の目標とそれに対する評価】※本時は美術科の目標を設定
<目標>写真や道のパーツなどをもとに、イメージをもって教師と一緒にコースを作っていくことができる。[思考力、表現力、判断力等]
生徒の学びの姿:「すぐにトンネルを選んでいたが、写真とトンネルのイメージは一致していたのか?」
「目の前にあるものを選択したようにも見えるが、繰り返すことでイメージがもてるようになるの ではないか?」
<目標>車がうまく走るように、自分でコースを設定しようとしている。[主体的に学習に取り組む態度]
生徒の学びの姿:「車がうまく走らなかったときに、自分からコースの調整を行っていた。」
「自分でテープを貼ったり、コースをよく見ていたりと、主体的な姿が見られた。」
【今後の課題等】
◎少しずつイメージをもちはじめているので、「分かる・できる」経験を積み重ねていくとより見通しをもてるようになるのではないか?
◎本単元への関心が高かった。今後も興味関心を生かした単元を設定していく事が大切である。
【自立の視点】
≪健康の保持≫
・体力面や見え方などに応じて配慮をする。
≪環境の把握≫
・分かりやすい活動や扱いやすい教材を用意することで、自分でやろうとする力につながるようにする。
≪心理的安定・コミュニケーション≫
・教師とのやり取りを重ねることで、楽しい、やってみたいと思えるようにする。
校内研修を通して、より質の高い授業実践を目指していきます。