各部より

保健部 給食・食育係 「9・10月の特別メニュー」の紹介

2025年10月31日 16時10分

          <9月19日(金)食育の日 『野菜の働きについて知ろう』>

    献立:ごはん、牛乳、ヤンニョムチキン、三色ナムル、ピーマンときのこのたまごスープ

        韓国風フルーツポンチ

  野菜には、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。体の調子を整える、生活習慣病を予防する、血糖値の急上昇を抑える、腸内環境を整えるといった多様な働きがあります。これらの栄養素は、体を正常に保ち、健康維持に不可欠です。

成長期の子どもたちにとって野菜を食べることが体を構成する細胞の増殖や、骨や筋肉の成長につながります。9月の食育の日は野菜の働きを意識し、たくさんの野菜を使った献立にしてみました。

                9月         

          <10月8日(水)『非常時の食事について考えよう』>

献立:セルフおにぎり、ふりかけ、のり、牛乳、さばの味噌煮、豚汁、バナナ

  10月8日(水)は、春山校舎で避難訓練が行われました。併せて給食では『非常時を想定した献立』を給食で食べることにしました。

中学部では、災害時の給食についての動画を見た後、ビニール袋を使用してα米のごはんでセルフおにぎりづくりを行いました。自分で作ったおにぎりをおいしくいただきました。

いつもの生活ができることが一番ですが、どんな時でも工夫して楽しくおいしく食事をするという大切なことを学ぶ機会となりました。

   災害時1 災害時2 災害時3

   災害時4 災害時⑤

<10月21日(火)食育の日『お魚パワーを知ろう!!』>

献立:ごはん、牛乳、さばの南部焼き、豚肉と大根の煮物、トマトとなめこの味噌汁  

魚にはタンパク質、不飽和脂肪酸(DHAEPA)、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。これらの栄養素が健康に様々な良い効果をもたらします。特に、血液をサラサラにする作用のあるDHAEPAは生活習慣病の予防に役立ち、記憶力や集中力などにも良い効果があるといわれています。また、たむら支援学校の給食の献立の中で魚はとても人気がある食材です。10月の食育の日にはみんなが好きな和食の献立で魚をおいしく食べてほしいと思って作りました。

               10月

 (^^)/今月のおいしい顔

 『パンを食べるおいしい顔があつまりました!』

 おいしい顔① おいしい顔② おいしい顔③

  この日のメニューは、黒糖パンです。ほんのり甘いパンをゆっくり味わって食べました。

   『真剣に!食べる!おいしい顔が集まりました。』

 おいしい顔④ おいしい顔⑤ おいしい顔⑥

  さつま芋と昆布の煮物を食べています。「甘いさつまいも、味が染みている昆布もおいしい!」

     素材一つ一つを楽しんでいます。

    おいしい顔⑦ おいしい顔⑧ おいしい顔⑨

     ごはんもりもり、みそ汁もおいしい。和食はみんなの人気メニューです。