学校の様子

「令和3年度 小・中学部 第2学期始業式」

2021年8月25日 08時19分

 第2学期のスタートです。児童生徒の笑顔と歓声が戻り校舎内は活気にあふれています。小・中学部では第2学期始業式が行われました。始業式では、校長先生から2学期にがんばってほしいこととして「丈夫な体、思いやりの心」についてのお話がありました。また、東京2020パラリンピック聖火リレートーチが紹介され、間近で見るトーチの輝きに皆、興味津々でした。さらに、「たなばた展」の表彰も行われ、児童生徒の活躍がたたえられました。

 2学期も元気な笑顔と活気に満ちた毎日を送ることができるように、より一層感染症対策に取り組んで参りますので、保護者の皆様の御理解と御協力をお願いいたします。

   

「令和3年度 小・中学部 第1学期終業式」

2021年7月20日 14時51分

 7月20日(火)、小・中学部では第1学期終業式を行いました。小学部38名、中学部19名が元気に1学期を終了しました。

 終業式では、校長先生から1学期の様子を振り返りながら子ども達が頑張ったことについてのお話がありました。特に今年は運動会が実施されたことで一人一人の活躍を改めて称賛し、皆で友だちに大きな拍手を送り合いました。

 夏休みは病気や事故に注意して過ごし、8月24日(火)の第2学期始業式に元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。

 保護者や地域の皆様には、本校の教育活動に御理解と御協力をいただき、誠にありがとうございました。厳しい暑さが予想される夏休みですが、皆様、体調に御留意されお過ごしください。

第1学期終業式 学級活動の様子 もうすぐ実をつける枝豆

    第1学期終業式         学級活動の様子        もうすぐ実をつける枝豆

もうすぐ食べ頃のミニトマト

 もうすぐ食べ頃のミニトマト

 

「 小中学部 運動会 」

2021年6月4日 18時14分

 6月1日(火)、春山校舎グラウンドにて小中学部運動会を実施しました。

 今年度は新型コロナウイルス感染防止対策のため、実施日を変更し、無観客での実施となりました。

 当日は青空の下、児童生徒一人一人がこれまでの練習の成果を十分に発揮しながら、生き生きと取り組むとともに、団体種目のリレーでも接戦が繰り広げられるなど、大いに盛り上がりました。

 小・中学部の児童生徒だけで行う初めての運動会でしたが、それぞれが持てる力をしっかり発揮し、「笑顔輝く」運動会となりました。

  

  

  

  

  

 

「令和3年度 小・中学部 入学式」

2021年4月7日 16時45分

 学校周辺の桜はまさに満開、花壇や野山の植物も次々と素敵な花を咲かせています。

本日、小学部児童8名、中学部生徒8名の入学生が希望を胸に、新しい学校生活をスタートしました。入学生は、御来賓のPTA会長や保護者の皆様、職員が見守る中、一人一人呼名され、校長先生から入学の許可を受けました。

 式は、感染症対策のため入学生のみの参加となりましたが、他学年の児童生徒は手作りの壁面装飾やメッセージ等を飾り皆で入学をお祝いしました。これからの様々な学びの中で、児童生徒一人一人が豊かでたくましい心と健やかな体を育んでいけるように、教職員一同、さらなる教育の充実に努めてまいります。

     

「令和3年度 小・中学部 着任式・始業式」

2021年4月6日 17時27分

 満開の桜が児童生徒の皆さんを迎え、本日から新学期が始まりました。

皆さん一つずつ学年が上がり、背丈が伸び、表情が大人びたように感じられました。体育館において感染症対策を実施しながら、着任式・始業式が行われました。

始めに新しく着任された先生方の紹介が行われ、佐々木教頭先生の挨拶に元気に返事をする児童生徒の皆さんの姿が見られました。また、続いて行われた始業式では菅野校長先生から今年度の学校教育目標「進んで学ぶ力、思いやる心、丈夫な体」についての話があり、児童生徒一人一人は新たな気持ちでお話を聞いていました。

 今年度も児童生徒がチャレンジ意欲をもって取り組み、生き生きと学ぶ学校づくりを目指します。引き続き、本校教育への御支援、御協力をお願いいたします。

   

「 令和2年度 小学部・中学部修了式 」

2021年3月24日 12時50分

 3月23日(火)、小学部・中学部の修了式が行われました。小学部1年生から5年生までの30名と中学部1年生から2年生までの11名は各学年の課程を修了し、修了証書を授与されました。校長先生から子どもたちに向けて、「今年1年間、勉強や運動、係の仕事や挨拶などを頑張りましたか。」と呼びかけがあり、皆、元気に「はい。」と手を挙げて応えていました。4月からはひとつずつ上の学年に進級することを聞き、子どもたちの表情は、とても嬉しそうでした。春休みは病気や事故などに気を付けて過ごし、新年度、新たな気持ちで元気に登校してほしいと思います。

  

「 令和2年度 小学部・中学部 卒業証書授与式 」

2021年3月18日 09時40分

 3月17日(水)、本校春山校舎の体育館において、小学部・中学部卒業証書授与式が挙行され、小学部4名、中学部3名の卒業生が校長より卒業証書を授与されました。御来賓のPTA会長様や保護者の皆様、在校生や職員が見守る中、担任より呼名された卒業生は、手を挙げたり大きな声で「はい。」と返事をしたりすることができ、ステージに上がって堂々と証書を受け取ることができました。在校生代表からの「送ることば」や卒業生からの「お別れのことば」では、たくさんの思い出やお互いへの感謝の言葉が述べられ、厳粛な中にも温かい雰囲気の卒業式となりました。

今年度は、感染症対策のために、在校生は小学部5年生と中学部2年生のみの参加でしたが、他学年の児童生徒や職員もリモートにより別会場で卒業式の様子を見るなど、皆で卒業を祝うことができました。

PTA会長様の御祝辞をはじめ、多くの皆様からお祝いの言葉をいただくとともに、日頃より御支援を賜りました皆様に、心より感謝申し上げます。

     

「令和2年度 ゆめここ祭のお知らせ」

2020年9月17日 13時46分

 今年度は新型コロナウイルス感染症対策及び安全対策を考慮して、小・中学部は春山校舎、高等部は石崎校舎に分かれて実施いたします。

 参観は保護者様を対象とし、参観の人数を各御家庭2名までとさせていただきます。参観を希望される方は、事前にお名前を申請し、当日は受付にて検温と「(※)健康チェックシート」の提出をお願いいたします。

 各校舎、入場される際にはマスクの着用、手指のアルコール消毒をお願いいたします。

なお、他学部を行き交う参観やPTAバザーは、今年度は中止いたします。御理解と御協力をお願いいたします。

(※健康チェックシート…参観される人数分のチェックシートを各御家庭に事前に配布いたします。項目に従って当日、記入をして御持参ください。)

 <日時>令和2年 10月17日(土)

 <日程>

「Web会議システムを活用した職員会議」

2020年5月20日 08時18分

5月19日

 たむら支援学校では、3密を避けながら春山・石崎の2校舎にまたがる業務を効率的に行うために、職員会議のもち方を検討しています。

 5月の臨時職員会議では、iPadをメインカメラとしGoogleのハングアウトを使用したWeb会議の形式を試行しました。

 春山のプレイルーム、小学部職員室、中学部職員室、石崎の高等部職員室と4会場に分かれ、各々十分に間隔を空けながら会議を実施することができました。

 メイン会場では、菅野校長先生から学校再開に関しての詳細な説明がありました。説明を聞いた後に各会場から質問も上がり、モニターを通して意見を交換することができました。

 今後も様々な工夫を重ねながら、安全な職場づくりと業務の効率化を進めていきます。

 

令和2年度 小学部・中学部入学式

2020年4月8日 15時36分

 4月7日(火)、春の訪れを感じるうららかな日差しの中、小学部・中学部の入学式が挙行されました。小学部1年生は、自分の背丈と同じくらいのランドセルを背負っての登校でしたが、その中にはこれから始まる新生活への夢や希望がいっぱい詰まっているように見えました。また、中学部1年生の少し大人びた表情からは、小学校や小学部6年間での学習の積み重ねによる心身の成長を感じ、これからの希望に満ちた生活への期待がうかがえました。
 式の中では、菅野美恵子校長より「学校には楽しいことがいっぱいあります。自分の好きなことを増やしてください。」また、「自分の目標をしっかりもち、いろいろなことにチャレンジしましょう。」という話がありました。
 本日入学した新入生はじめ、全ての在校生が、一人一人の夢の実現を目指せるよう、職員一同、さらなる教育の充実に努めてまいります。


 

令和2年度 小中学部 着任式・第1学期始業式

2020年4月8日 08時08分

 4月6日(月)、小中学部の児童生徒が約1か月ぶりに登校し、子どもたちの笑顔と元気な声が春山校舎に戻りました。
 学校を再開するに当たっては、手洗いや咳エチケット、換気やアルコール消毒など、感染症対策を徹底する等の対応を行い、子どもたちを迎えました。式典の内容も一部変更し、時間を短縮して行うようにしました。
 着任式では、16名の転入職員の紹介を行いました。子どもたちは、新しい職員に「よろしくおねがいします」と元気に挨拶することができました。始業式の校長先生のお話では、校長先生から子どもたちに「〇年生になった人?」と質問があり、皆、元気に「は~い!」と自分の学年を答えることができました。進級した喜びや新しい生活へのドキドキワクワクした気持ちなど、様々な思いで新年度を迎えた児童生徒一人一人に向けて、励ましの言葉をいただきました。
 今年度も児童生徒一人一人の安心安全な学校生活を守るため、職員一同努めて参りますので、ご理解とご協力をお願い致します。

令和元年度 小中学部卒業証書授与式

2020年3月23日 14時02分

 令和2年3月17日(火)、小中学部の卒業証書授与式が春山校舎体育館にて行われました。今年度は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため規模を縮小し、卒業生と保護者、ご来賓(PTA会長)、職員のみが出席しての実施となりました。卒業生は久しぶりの登校でいつもと異なる状況であったにもかかわらず落ち着いて卒業式に臨むことができました。
 小学部4名、中学部3名の卒業生は、一人一人が担任の呼名に応えて壇上に上がり、校長先生から卒業証書を授与されました。「式のことば」では、校長先生より、卒業生一人一人への称賛と励ましの言葉がおくられました。「お別れのことば」では、小学部・中学部の各代表が、学校生活の思い出やこれから頑張りたいことを堂々と発表することができました。卒業生一人一人が、卒業式という節目をしっかりと受け止め、自分らしく一生懸命に臨む姿に大きな成長を感じることができました。
 今年度の卒業式は、在校生の皆さんやご支援いただいている多くの皆様に参加していただくことができませんでしたが、皆様の思いも届いた暖かな卒業式となり、卒業生一人一人の門出を祝うことができました。
 ご理解とご協力をいただきました皆様、誠にありがとうございました。

  

 

 

 

 

 

        

(小中) 第3学期始業式

2020年1月8日 17時09分

 1月8日(水)、小学部・中学部の第3学期始業式が行われました。
 楽しかった冬休みが終わり元気に登校した子どもたちは、先生や友達に「明けましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」と挨拶したり、嬉しそうに笑ったりして新学期を迎えました。
 校長先生からは、新年のご挨拶や「子年」「オリンピック・パラリンピック」など新年に関すること、そして「3学期もともだちを大切に楽しく過ごしましょう。」とお話をいただきました。
 「冬休みの思い出」「3学期に頑張ること」の発表では、小学部2年生と中学部3年生がみんなの前で堂々と発表しました。「冬休みはおじいちゃんと1時間歩いた。」「2020年はラジオ体操第一をがんばる。」「高等部入試に向けて勉強をがんばる。」など、立派に発表することができました。
 学級では児童生徒一人一人が、今年や3学期の目標をお話しするなど、元気に新年がスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

(小中)第2学期終業式

2019年12月24日 16時18分

 12月24日(火)、小・中学部の第2学期終業式が春山校舎で行われました。
 校長先生からは、「2学期にみんなが力を合わせて頑張ったこと『ゆめここ祭』や『畑の学校』でのみんなの頑張りに大きな『はなまる』です!」とお褒めの言葉をいただき、みんなで拍手し合いました。そして、「みんなを応援してくれた友達や先生、家族に感謝の気持ちをもち『ありがとう』と伝えましょう。」というお話がありました。
 続いて、小学部と中学部の代表の児童生徒による「2学期に頑張ったこと」の発表がありました。小学部1年生は、ハードルを跳べるようになったこと、自分の名前の平仮名を覚えたこと、ラジオ体操が上手にできるようになったことを皆の前で元気に発表しました。中学部1年生は、作業学習や産業現場等における実習を通して自分でできることが増えたことを堂々と発表することができました。
 2学期は、台風等の自然災害もあり学校生活にも影響がありましたが、児童生徒一人一人が日々の学習に頑張って取り組み、81日間を無事に終えることができました。
お世話になった皆様に御礼申し上げますとともに、来年もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

(小中)「畑の学校」合同成果発表会

2019年12月3日 08時28分

 小学部と中学部が力を合わせて6月から取り組んできた「田んぼの学校・畑の学校」の合同成果発表会に、小中学部各1名が参加し、成果報告をしました。
 県内8校の小学校が参加し、各校が様々な形で学習の成果を発表しました。本校は、学校の紹介、育てた野菜の紹介、活動の様子(写真)の発表、学習成果の発表の後に「たむら支援学校畑の学校クイズ」を行いました。育てた野菜や田村市に関することなど5問を出題しました。児童・教員・農林事務所関係の方々など、会場にいる全員にクイズを出題し、1問1問大変盛り上がりました。
 参加した児童生徒は、大きな会場での発表に大変緊張していましたが、練習の成果を発揮して堂々と発表することができました。
 3年間継続の活動で来年度が最終年となりますが、地域の方々のご協力をいただきながら、さらに活動を充実させていきたいと思います。

 

 

 

 

 

(小・中)畑の学校 調理・閉校式

2019年11月11日 13時05分

 10月末に収穫した野菜を使って、11月1日に豚汁を作りました。

 小・中学部の児童生徒が「白菜とこんにゃくをちぎる」「豆腐をスプーンで1口分すくう」「人参と大根の皮むきをして切る」などの活動グループに分かれて取り組みました。各学級での調理学習の経験を思い出しながら、自分達が育ててきた野菜を使っての調理活動に意欲をもって取り組んでいました。そして、具材の感触を感じながらちぎったり、包丁を丁寧に使って切ったり、児童生徒が「豚汁を作る」という1つの目的に向かって取り組むことができました。

 調理活動後にプレイルームに集まり、閉校式を行いました。閉校式の中で児童生徒の代表4名が今年度の畑の学校で頑張ったことを発表しました。児童生徒それぞれが実演や感想などでこれまでの活動で頑張ったことを堂々と発表することができました。閉校式後は県中農林事務所の方々と一緒に豚汁をおいしくいただきました。
 今年度、畑の学校でお世話になりました県中農林事務所及び地域の皆様、ありがとうございました。


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

(小・中)畑の学校 収穫活動

2019年10月30日 17時15分

 10月29日。畑の学校4回目の活動として野菜の収穫活動を行いました。

 はじめに県中農林事務所の3名の職員の方から野菜の収穫の仕方を教わり、自分達が種まきや苗植えした大根、里芋、人参を各学年に分かれて収穫しました。児童生徒は、人参や大根の葉を握って土から引っ張り上げながら抜いたり、「よーい、しょっ」と掛け声をかけながら抜いたりしました。また、里芋の収穫では、スコップを使い、土を掘り起こしてから収穫しました。土から出てきた苗から里芋を探し、見つけると嬉しそうに収穫する姿も見られました。成長して大きくなった野菜をたくさん収穫できて、児童生徒がそれぞれ充実した表情を見せていました。 

 11月1日に、収穫した野菜を調理してみんなで豚汁を作って食べます。そして、今年度の「畑の学校」の活動を振り返りながら閉校式を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和元年度 ゆめここ祭

2019年10月22日 17時15分

 10月19日(土)本校春山校舎にて「ゆめここ祭」が開催されました。小学部、中学部、高等部の児童生徒が一堂に会し、日頃の学習の成果を発揮する絶好の機会となりました。
 はじめに、本番当日まで準備や運営を行ってきたゆめここ祭実行委員(小中高の各学部代表児童生徒)が、ゆめここ祭のスタートとなるオープニングと開会宣言を堂々と務めました。

 

 

 

 

 

 

小学部のステージ発表では、1,2学年、3,4学年、5,6学年に分かれ、子供たち一人一人が、得意なこと、練習を重ねてできるようになったことを発揮し、友達とともに笑顔あふれる発表を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中学部は全員が一丸となって、合奏「パプリカ」とダンス「ひょっこりひょうたん島」を発表しました。活気に満ちたステージ発表を終えると、すぐに作業製品販売の準備にも取りかかりました。たくさんのお客様とやりとりでは、緊張している様子も見られましたが、自分たちが作った製品を買っていただいたことで、更なる意欲へとつながったようでした。

 

 

 

 

 

 

 高等部では、ステージ発表の場で「高等部紹介」が新たに設けられました。普段の学習で各作業班が大切にして取り組んでいることを、自分たちの言葉で伝えることができました。作業製品販売や喫茶「Café Azalea(カフェ アゼリア)」では、多くの来客された皆様に喜んでいただき、練習を重ねた成果を十分に発揮できました。

 

 

 

 

 

 

当日はあいにくの天候ではありましたが、たくさんのご家族・地域・関係者の皆様にご来場いただき、子供たちに声援や温かな拍手を送っていただきましたことを、心よりお礼申し上げます。

第2回PTA奉仕作業

2019年10月17日 18時50分

 10月11日(金)、第2回PTA奉仕作業が行われました。春山校舎には小学部保護者25名、石崎校舎には中学部・高等部保護者16名が参加してくださいました。
 今週開催される学校祭に向けて、春山校舎全体の窓ふきやモップかけ等の清掃を行っていただきました。また、石崎校舎での奉仕作業は今回が初めてでしたが、廊下やトイレ、昇降口等1階エリアを中心に清掃を行っていただきました。
 普段手が届かないところまで丁寧に清掃していただき、児童生徒たちも気持ちよく学習活動に参加できます。保護者の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(小・中)第2回避難訓練

2019年10月3日 18時09分

 10月3日(木)に火災発生を想定した訓練を行いました。今回は火元が家庭科室であったため、前回と異なる避難経路で避難しましたが、児童生徒全員が落ち着いて避難することができました。避難後、田村消防署の方からは「ハンカチで口に煙が入らないようにする」、「帽子を被る」など、火災が起きた時の対応について具体的にお話をいだだきました。
 訓練後は、正面玄関前に駐車していただいた消防車を見たり、車内に乗ったりすることができました。今後も火災が起きた時に訓練の経験をいかして迅速な対応がとれるよう防災教育を進めていきます。