高等部の様子

地域支援センター「船引高等学校への研修協力」

2021年12月9日 14時24分

 12月1日(水)に、船引高等学校において「高等学校における特別支援教育について考える」というテーマで教員研修が行われました。

 本校高等部は船引高等学校と校舎を共有しており、その環境を活かして、互いに連携していけるようにとの思いから、地域支援センターへ研修協力の依頼をいただきました。

 研修の前半は、学習や生活に困難さを感じている生徒達への支援の在り方や、具体的な事例などを基にして講話を行いました。

 後半は、「感情のタワー」を活用した生徒理解について演習を行いました。怒りの要因になる様々な行動例をもとに、感じ方(や価値観)は人それぞれ違うということを体験しました。生徒と教師の間でも、相手の気持ちを理解しようとする姿勢が必要であることを確認し、そのような身近なところから特別支援教育を始めいていくことをお伝えしました。

 今後も、船引高等学校とたむら支援学校が、互いの強みを生かしながら連携できる関係を築ければと思います。

(高)外部講師による授業

2021年12月8日 11時35分

 12月7日(火)に昨年度に引き続き詩書画研究家の鈴木傾樹先生をお招きして、書写の指導をしていただきました。
 書写の押さえるべき基本事項や字間のバランスの確認方法等をわかりやすく教えていただきました。鈴木先生が授業で設定くださった目標の「最後まで書き終えること」、「次の作品は前の作品を越える気持ちで」ということを生徒は意識して学習に取り組み充実した時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

(高)ボッチャ講習会、第2回校内ボッチャ大会

2021年12月6日 16時51分

 12月3日(金)東京パラリンピック大会ボッチャ競技監督の村上光輝さんと、福島県障がい者スポーツ協会の丸山内雄大さんを講師に迎えボッチャ講習会を行いました。村上先生からは、チームが団結して金メダルを獲得したことや、普段からきちんと挨拶をしたり、ルールを守ったりすることが大切だと教えていただきました。その後のボッチャ大会では、講師の先生から熱心なご指導をいただきながら、生徒は友達と協力しながら競技に取り組むことができました。

(高)船引高等学校家庭クラブとの交流~クリスマス飾り作り~

2021年12月6日 16時22分

 12月3日(金)、船引高等学校家庭クラブの生徒の皆さんと交流をしました。今年度は、松ぼっくりのクリスマスツリーと紙コップのベル作りを4つのグループに分けて行いました。始めはお互い緊張していましたが、材料や道具の受け渡しをしたり、作り方を教えてもらったりすることで、緊張もほぐれ、笑顔で活動に取り組んでいました。制作した作品は、近隣の老人ホームに贈る予定です。

(高)第2学期全校清掃

2021年12月6日 12時54分

 12月3日(金)全校清掃を行いました。今回の清掃では、教室以外の普段の清掃で手が届かない箇所を中心に清掃を行いました。窓や玄関など隅々まできれいにすることができました。

(高)修学旅行1日目①

2021年11月29日 12時56分

 最初の見学地の須賀川アーカイブセンターでは、特撮の技術と実際のジオラマ等を見学しました。町並みの精巧さと技術はすごいの一言でした。円谷英二ミュージアムの見学、昼食を終え、これからブリティッシュヒルズに向かいます。

(高)合同体育祭

2021年10月29日 17時58分

 10月29日(金)船引高等学校との合同体育祭が開催されました。爽やかな秋晴れのもと、じゃんけん列車やフライングディスク競技、綱引き競技、大縄跳び、リレーの種目を実施しました。船引高校生のみなさんと楽しく活動を行うことができました。午後は、体育館にて校内サッカー大会を開催しました。多くの好プレーが見られ、大変盛り上がりました。