(高)生徒会総会
2020年6月18日 10時21分 6月12日(金)の6校時に生徒会総会を行いました。総会では、生徒会役員と各委員会の委員長から1年間の目標や活動内容の提案、生徒会予算などの審議が行われました。生徒一人一人が総会の資料を見ながら、代表者からの説明を最後までしっかり聞いていました。
普段の学校生活の中で生徒一人一人が様々な考えをもって生活をしていると思います。その考えを少しでも学校生活に反映することができるように、生徒会を中心に取り組んでいってもらいたいと思います。
6月12日(金)の6校時に生徒会総会を行いました。総会では、生徒会役員と各委員会の委員長から1年間の目標や活動内容の提案、生徒会予算などの審議が行われました。生徒一人一人が総会の資料を見ながら、代表者からの説明を最後までしっかり聞いていました。
普段の学校生活の中で生徒一人一人が様々な考えをもって生活をしていると思います。その考えを少しでも学校生活に反映することができるように、生徒会を中心に取り組んでいってもらいたいと思います。
6月8日(月)の5,6校時に交通安全教室を行いました。通学方法別にグループを分け、実際の通学路を歩きながら、それぞれのグループで通学時や下校時に注意しなければならないことを教師と一緒に確認しました。
今回の指導をもとに、交通ルールを守ることや安全な登下校への意識をさらに高めていきたいと思います。
1年生の作業班見学、体験を終え、班ごとの作業学習が本格的に始まりました。作業学習は学年ごとではなく、縦割りで班編成を行い学習を行います。学年の枠を越え、共に学ぶ中で、自分の役割を意識し、協力して作業に取り組もうとする姿勢を身に付けていけるように支援を行っていきたいと思います。
5月28日(木)にALTのファティーマ先生を迎えて、英語や美術、生活単元学習の授業を一緒に行いました。既習の表現を使って自己紹介や自分が描いた動物の紹介、一緒にダンスやゲームを行う活動等を通して、積極的にコミュニケーションをとろうとする姿が多く見られました。ALTの先生との授業を通して、楽しみながら積極的に外国語や外国の文化を学ぶ意欲を養っていきたいと思います。
新型コロナウイルス感染症対策に伴う一斉休業が終わり、5/25(月)から授業が再開されました。曜日を指定した学年別登校の期間を経て、学部一斉の登校に変わり、今まで静かだった校舎に生徒達の元気な声が戻ってきました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止策を十分に講じて、全職員で生徒が安心して学ぶことができる環境整備に努めていきたいと思います。
4月17日(金)に高等部の新入生歓迎会を行いました。各学年の自己紹介や2・3年生から出し物の発表などがありました。新入生は、入場の際、とても緊張した様子でしたが、時間が経つにつれて自然と笑みがこぼれ、学年を越えて親睦を深めることができました。高等部の生活に一日も早く慣れ、楽しい学校生活を送って欲しいと思います。
4月10日(金)に高等部対面式と船引高等学校との対面式を行いました。高等部対面式では新入生一人一人がとても緊張した様子で生徒会長のあいさつを聞いたり、先輩達にあいさつを行っていました。
船引高等学校との対面式では、両校の校長先生からの話や、両校の生徒会長のあいさつの後、本校から花の贈呈を行いました。両校の生徒同士で花を育てることを通して、よりお互いの交流を深めていければと思います。
4月9日(木)に令和2年度高等部入学式を行いました。今年度は14名の新入生が入学を許可され高等部の生徒としての第一歩を踏み出しました。一人一人がしっかりと目標をもち、何事にも積極的にチャレンジする気持ちをもって学習や運動に取り組んでもらいたいと思います。
今年度の高等部は1年生14名を迎え、全生徒数が37名となりました。「協働」の意識や「思いやり」の気持ちを大切にした学校生活を送ることができるように教職員一同、丁寧な支援を行っていきたいと思います。
4月8日(水)の1校時に着任式、第1学期始業式を行いました。約一ヶ月ぶりの登校でどのくらいの生徒が登校できるか不安もありましたが、全員が登校し、元気な様子を見ることができてとても安堵しました。
着任式では校長先生から今年度着任された先生方の紹介があり、生徒達は一人一人の先生方にしっかりとあいさつを行うことができていました。
始業式では校長先生から目標をもって学習に取り組んでいくことの大切さや、一人一人がしっかりと感染症対策を行って生活をしていくことなどのお話をいただきました。
何かと制約が多い状況ではありますが、生徒の安全を第一に考えた環境設定を心がけ、安心して学習や運動に取り組むことができるよう職員一同努めていきたいと思います。
3月1日(日)に高等部第1回卒業証書授与式を行いました。新型コロナウィルス感染症防止のため内容を縮小した形での式となりました。
一期生五人、一人一人が立派に成長した姿で卒業証書を受け取ることができました。一期生が歩んできた道のりは、たむら支援学校高等部が開校から歩んできた道のりそのものです。一期生の頑張りに心から感謝したいと思います。