3月16日(火)に、中学部では、保健の授業において食事と健康についての学習を行い、本校栄養技師より、「食事はゆっくりよく噛んで摂る、バランスよく塩分と脂分は控えめに摂る、正しい食器の並べ方・箸の使い方・食べ方などのマナー」について、実践を交えながら分かりやすく教えていただきました。
生徒は興味深く話に聞き入っており、食事の大切さについて改めて気が付いた様子でした。
今後も、生徒一人ひとりが健康な生活を送ることができるよう、家庭と連携しながら日々の生活において支援して参ります。

3月5日(金)、中学部では「卒業を祝う会」を行いました。これまで、
1年生と2年生は協力して、プレゼントや招待状、プログラムや会場の飾り
作りなど一生懸命、準備を行ってきました。
当日は、桜や色とりどりの花で飾られた会場に、卒業生3名が大きな拍手で迎えられ、送る会が始まりました。卒業生一人一人は、中学部の思い出や高等部で頑張りたいことを発表した後、修学旅行で学んだ「野口英世物語」の劇を発表しました。在校生のお祝いの言葉やプレゼント贈呈、全員で盛り上がったイントロクイズ、体育で取り組んでいるダンスの披露なども行われ、笑顔が絶えませんでした。最後に卒業生がくす玉を割ると、「卒業、おめでとう!」と在校生や職員からエールが送られ、心温まる時間を過ごすことができました。

赤べこの絵付け体験

今日は路線バスで移動
ハイカラさんバスにて

昼食
今日の昼食は、会津のソウルフード「ソースカツ丼」!

7月31日(金)、第1学期終業式が行われました。今年度は、新型コロナウイルス感染症予防対策のために4月から5月にかけて臨時休業となり、例年よりも遅い終業式でしたが、児童生徒は元気に終業式を迎えることができました。
終業式では、校長先生より1学期の学習や活動の様子を振り返りながら、「始業式でお話した1学期にがんばること~『ともだちとなかよくしよう』『げんきにすごそう』は、みんな、がんばることができました!」と、お話がありました。
終業式後は、各学級において「1学期の学習の記録」や「夏休みの学習」などを受け取り、1学期の思い出を話したり夏休みの過ごし方について話を聞いたりしました。
夏休み中は、健康や事故防止に気を付けて過ごしていただき、8月25日(火)の第2学期始業日には、元気いっぱいの皆さんと会えることを楽しみにしています。


中学部では生活委員会と美化委員会に分かれて、毎月1~2回、委員会活動に取り組んでいます。今月の生活委員会では、「7月の生活のめあて」のポスターを作って掲示したり、手作り消臭剤を作製して教室やトイレに飾ったりしました。美化委員会では、玄関や体育館の清掃活動を行い、皆が気持ちよく使用したり、来校者を迎えたりできるようにと意欲的に取り組んでいました。
<生活委員会>

<美化委員会>
