「中学部新入生歓迎会」
2020年5月1日 11時11分 4月17日(金)中学部では新入生歓迎会が開かれました。
2,3年生は係を分担して、準備やエールの練習に毎日、コツコツと取り組んできました。1年生もそれぞれが教師と一緒に相談しながら、工夫を凝らした自己紹介を、堂々と発表することができました。
最後は「パプリカ」でダンスをし、学年を超えて「楽しい!」を共有し、中学部に新しい仲間を迎えて、親睦を図ることができました。
4月17日(金)中学部では新入生歓迎会が開かれました。
2,3年生は係を分担して、準備やエールの練習に毎日、コツコツと取り組んできました。1年生もそれぞれが教師と一緒に相談しながら、工夫を凝らした自己紹介を、堂々と発表することができました。
最後は「パプリカ」でダンスをし、学年を超えて「楽しい!」を共有し、中学部に新しい仲間を迎えて、親睦を図ることができました。
中学部作業学習の農園芸班では、「畑の学校」で育てた白菜を収穫しました。
寒さにも負けず、中学部生徒分の白菜を一人3つずつ収穫し、新聞紙にきれいに包むことができました。
また、校舎入り口付近の花壇に100球のチューリップの球根も植えました。土が硬くて穴を掘るのに苦労しましたが、3人で協力して植えることができました。
3月~4月にきれいな花が咲くのが楽しみです。
11月28日(木)、中学部は田村市立船引中学校との初めての交流及び共同学習を行い、船引中学校より6名の生徒が来校しました。プレールームに集合した両校の生徒達はお互い緊張した様子でしたが、「あっ、○○君!」と同じ小学校だった生徒もいて、和気合い合いとした雰囲気の中で交流が行われました。まずは自己紹介を行うと、趣味や好きなテレビ番組などについての質問が出され、お互いのことを知ることができました。次に赤・白のチームに分かれて転がしドッジボールを行いました。それぞれ作戦会議やかけ声で気合十分、白熱したゲームとなりました。最後に各校代表生徒の感想発表と全員での歌で閉会となりました。生徒たちはハイタッチをしたり、「また会おうね。」と声をかけ合い、充実した交流及び共同学習となりました。
「感染症の予防について」というテーマで学習しました。パワーポイントを見ながら養護教諭からの説明を聞いたり、手の洗い方を練習したりしながら、これから気を付けていかなければいけないことを学ぶことができました。
せきやくしゃみがどのくらい飛ぶのかを、テープの長さを使って知ることで、マスクや手洗い・うがいの大切さを改めて知ることもできました。
中学部1・3年1・2組の生活単元学習において「光と鏡」の学習を行いました。理科の「光の性質」という単元の学習内容で、まずは「ひかるもの」をみんなで出し合い、それに関連する動画を見ながら「光の性質」について学びました。
窓際で鏡を使って光を集めたり、光る素材と水を入れたペットボトルに光を当てて乱反射する様子を比べたりしました。たくさん光を当てると明るさや暖かさがどう変わるかなども体験しながら学ぶことができました。
中学部生徒が11月6日から15日までの8日間、後期産業現場等における実習に取り組みました。作業の内容は、ノック式消しゴムの組み立てで、工程ごとに作業を分担するのではなく、個人ごとに1本1本を完成させました。生徒一人一人が作業の手順を覚え、朝から午後の終了時間まで根気強く作業を進めました。生徒は、「丁寧に仕事をする。」「準備や片づけを率先して行う。」「〇〇本完成させる。」といったそれぞれの目標を達成しようと、集中して作業に取り組みました。最終日には、約1万本のノック式消しゴムを完成させることができ、生徒たちは達成感を味わいながら、充実した実習となりました。
9月20日(金)、中学部では進路学習の一環として「高等部体験学習」を実施し、本校高等部の授業を見学したり、学習を体験したりしました。
授業の見学では、数学や社会、自立活動等の授業に真剣に取り組む高等部の先輩方の様子を、少し緊張した表情で見学していました。
体験学習では、作業学習の見学と体験を行いました。家庭班では、ミシンや羊毛、手工芸の作業に黙々と取り組む様子を見学するとともに、手工芸の作業を体験しました。総合サービス班では、生徒同士が身だしなみのチェックを行った後、カフェの接客を体験しました。先輩方が一人一人に丁寧に教えてくれたので、緊張しながらもしっかりと体験することができました。
高等部の先輩方の様子を見学したり、高等部の学習を体験したりすることを通して、将来に向けて「~をやりたい」と具体的な目標や頑張る気持ちをもつことができました。
中学部3年生は、「仕事」や「働くこと」についての学習を行っています。
学校の中で働く人々にインタビューをしたり、自分の興味のある仕事について調べ学習をしたりしました。今回、「自分の身のまわりにあるいろいろな仕事を知ろう」というテーマのもと、9月13日(金)、郡山市にあるKFB福島放送へ行ってきました。
夕方の番組「ヨジデス」や「スーパーJチャンネル」のスタジオを見学させていただいたり、実際にカメラを操作して、撮影する体験をさせていただいたりしました。
また、「アナブース」や「マスター室」も見学させていただきました。「アナブース」では撮影されているニュースを見ました。
テレビ放送を視聴できるようになるまで、多くの人が番組制作にかかわっていることを学ぶことができました。
9月4日(水)、中学部では、総合的な学習の時間の「職場体験学習」の一環として、本宮市にある「Kふぁーむ」において農場の仕事を体験しました。
「Kふぁーむ」では、とれたての卵の洗浄、鶏のえさ作り、厩舎の掃除、馬のブラッシング、野菜の収穫など、農場の様々な仕事を体験させていただきました。
生徒たちは、職員の方の説明をよく聞き、丁寧に心をこめて仕事に取り組みました。生き物のお世話の大変さや楽しさ、生活に身近なおいしい食べ物がどのようにできるかなど、たくさんのことを学ぶことができました。
「きまりを守って友達と仲良く行動する。」「自分でできることは自分でする。」という2つのめあてのもと、「郡山自然の家」で宿泊学習を行いました。
初日の午前中は「カローリング」と「ペタング」を体験し、午後は野外散策で「きのこ岩」や「八畳座敷」周辺を歩きました。その後は総合活動館で「室内サーキット」を楽しみ、一日目を終えました。
二日目は野外炊飯でカレーライス作りを行いました。これまで学級で調理学習を行い、練習を重ねてきた成果を出すことができました。多少具が大きいものもありましたが、おいしいカレーを作ることができました。
これまでは手伝ってもらうことがあったことも、今回の経験を機に少しずつ一人でできるようにしていきたいと思います。
今後も家庭と連携しながら、「できる」ことが増やせる学習を進めていきます。