7月7日に、小学部の5・6年生と中学部の農工芸班畑グループで、春から合同で栽培してきたじゃがいもの収穫を行いました。今まで種芋の植え付けや、除草、除虫、芽かき、花摘みなどを行い、丁寧に育ててきたじゃがいもでしたので、どの児童生徒も楽しみに参加していました。
小学部の児童が両手で茎をつかんで抜き、中学部の生徒がスコップで土を掘り起こすと、大きなじゃがいもがゴロゴロと姿を現しました。皆で歓声を上げながら夢中で拾い、袋やバケツがあっという間にいっぱいになりました。この日だけで10㎏以上収穫することができました。小学部の児童は、各々形の良いじゃがいもを選び、嬉しそうに持って帰りました。
中学部の生徒は、小学部の子が作業をしやすいように気を配りながら、優しく手伝うことができていました。繰り返しの交流の中で、年下の子を労わる気持ちが少しずつ育ってきているようです。
今後も、さつまいもの栽培で継続して合同学習を行ってく予定です。これらの活動を通して、さらに小中学部の子どもたちの間で交流を深めていきたいと思っています。







中学部1学年、2年2組、3年2組合同で、7月8日(金)、三春町にある「滝桜湖つみとりブルーベリー園」へ、ブルーベリーの摘み取り体験に行ってきました。オーナーの山口さんより、美味しいブルーベリーの見分け方について教えていただいた生徒たちは、たくさんの実の中から紫色のブルーベリーを見分けて摘み取り、嬉しそうに口に運んでいました。様々な種類の木があり、甘さ、酸っぱさ、香りの違いなどを発見しながら、ブルーベリーの魅力について知ることができました。
体験の最後には、手作りの美味しいブルーベリージャムの試食もさせていただきました。活動における約束や、施設利用におけるマナーを守り、集団で活動することができました。
ご協力いただいた、滝桜湖つみとりブルーベリー園の皆様、ありがとうございました。






7月に入り、春山校舎の学習畑では中学部の農工芸班畑グループが栽培したじゃがいも(キタアカリ)が、たくさん実りました。今年は特に生育がよく、400gを超える大きな芋もありました。中学部の前期産業現場等における実習で半分ほど収穫を行い、すでに50kgほどの収量になりました。
農工芸班畑グループでは、収穫したじゃがいもを丁寧に磨いて梱包し、手紙を添えて、普段から畑の関係でお世話になっている春山地域の方々にお礼のあいさつにうかがいました。地域の方には畑の借用や耕うんで大変お世話になっており、学習成果の報告も兼ねて生徒5名で訪問させていただきました。
訪問時には、生徒からお礼の手紙をお渡しすると共に、じゃがいもの贈呈を行いました。報告の中では、大きく形の良いじゃがいもの出来を大変ほめていただきました。生徒たちは皆、一生懸命に作ったじゃがいもの収穫を喜んでいただき、とても嬉しそうな様子で、今後の作業学習の励みになったようです。
今後も、折々に学習成果の報告を行うと共に、地域の方々との交流を深めていきたいと考えています。






6月27日(月)から7月1日(金)の5日間の日程で、中学部前期産業現場等における実習を実施しました。実習を行うにあたっては、感染症対策と熱中症対策を十分に講じて、安全な施行に配慮しました。
実習の内容は普段の作業学習と同様ですが、2~5校時を作業①から③に分け、長い時程で行いました。生徒一人一人が将来の進路選択につながる作業の継続性や技術の向上など働く力を身に付けるため、意欲的に取り組むことができました。
初めて実習を行った1年生も自分の得意なことに合わせてできる作業を見つけ、各々の作業内容に習熟できるよう頑張っていました。
実習を通してできあがった作業製品は、授業参観や学校祭の機会に販売をしていきたいと思います。









6月3日(金)に郡山地方広域消防組合 田村消防署の見学に行って来ました。
消防署員の方に案内していただきながら、署内を見学したり、車両を見学したりしました。
消防署内の見学では、仮眠室やトレーニングルームを見たり、防火衣(消防士の服)を羽織ったりしました。
また、車両見学では、機材の説明を受けたり救急車の乗車体験をさせていただいたりしました。
最後に、災害救助訓練の様子を見せていただきました。
生徒たちは、「すごい!」「がんばれー!!」と応援するなど、一生懸命に訓練に励む様子に心打たれたようでした。
消防署の方には質問にも一つ一つ丁寧に答えていただき、生徒一人一人がたくさんのことを吸収してきました。
今回学んだことを、今後の学習に活かしていきたいと思います。
5月24日(火)中学部では、初めての生徒会総会が行われました。
生徒会役員が会の進行を務め、生徒会役員、生活委員会、美化委員会が活動計画の発表をしました。それぞれが自己紹介をしたり、委員長や副委員長を中心に活動の内容を発表したりとしっかりとした態度で臨むことができました。
校長先生や学部主事の先生からも「中学部全員で協力して、生徒会活動に取り組んでいってください。」というお話しがありました。これから、学校生活をよりよくするために、中学部全員で生徒会活動をがんばっていきたいと思います。




本校高等部(石崎校舎)に英語科指導のために来校したALTのFatimah(ファティマ)先生と中学部(春山校舎)をオンラインでつなぎ、英語の学習を行いました。
生徒たちは、これまでの英語の授業で学習したことを活かして、Fatimah先生と自己紹介をしたり、好きな食べ物や色を伝えたりと、興味関心をもって学習に参加することができました。
ALTとのオンラインによる英語学習は、GIGAスクール構想の一環として本年度初めての取り組みです。
これまで小中学部では、校舎が離れているなどの諸事情により、ALTによる授業は行われていませんでした。
6月には中学部3年1組も実施を予定しています。
今後はICTの利便性を活かし、さらに授業の回数を増やしていく予定です。

本校の教育目標・目指す子供像にある「進んで学ぶ力」「思いやる心」「丈夫な体」のひとつ、「丈夫な体」づくりを目指し、中学部では毎朝、天気の良い日には校庭で運動を行っています。
生徒一人一人が、自分のペースで走ったり歩いたりするなど、運動量や速さなどを決めながら、毎日、継続して運動に取り組んでいます。
新年度が始まり、新しい環境にも慣れてきた1年生も加わり、桜の花びらが舞う暖かな校庭で、中学部全員が元気に運動に取り組んでいます。



