中学部1-1、2-1、3-1では、11月下旬より武道「相撲」に取り組んでいます。
はじめに健康相撲体操に取り組み、ストレッチをしたり、型を覚えたりしています。

腰を落とし重心を低くし、地面から足の裏を離さずに、「すり足」で進む練習をしています。上手になってきました。

受け身の練習をしています。マットを使って、しゃがんで後方へ半回転した後、弾みをつけて前方へ戻り立ち上がります。かっこよくできました。

「突き・押し」の練習をしています。先生と1対1で向かい合って、力を入れています。真剣に戦っています。



中学部1-1、2-1、3-1では、ペレス・プラード作曲『マンボNO.5』の器楽合奏に取り組みました。カホン、コンガ、長太鼓、キャンディードラムなどから、自分で希望する楽器を選び、楽器ごとに分かれてリズムの練習を継続して行ってきました。
11月13日の発表会では、各パートから代表を決めて4人組になり、合奏しました。楽器の演奏法、拍を感じること、友達の演奏を聴くことなどに気を付けて、楽しく発表することができました。



10月30日(水)、中学部1-1、1-2の生徒が、本宮市のKファーム、多機能支援センタービーボへ出かけ、事業所で働く方の様子を見学したり、実際に体験したりしました。
併設されている養鶏場(平飼い)で採れた卵洗いの説明を聞きました。

実際に卵を洗わせてもらうこともでき、皆真剣に作業し、卵が次々ときれいになりました。卵を落とすことなく、丁寧に洗うことができました。




ポニーの放牧場の掃除を体験しました。黒くて丸いものは、ポニーの糞です。
鋤で集めて、ごみ箱に捨てました。よく頑張りました。




三頭のポニーに餌をやりました。楽しそうにあげる生徒もいましたが、怖くて近づけない生徒もいました。


多機能支援センタービーボ(生活介護事業所)の施設内を案内していただきました。開放的な建物で、利用者さんが穏やかに過ごしていました。

まだ中学1年生ですが、事業所にはいろいろな仕事があることが分かり、体験をすることで働くことに関心をもつことができました。
昼食を済ませて、午後はエアキャビンと京浜東北線に乗って桜木町駅から東京駅に移動しました。
新幹線に遅延が出ていて、予定より20分遅れの15:33に東京駅を出発しました。
郡山駅には、17:10頃到着すると思われます。お迎えよろしくお願いします。


2日目午前中は、山下公園を散策し、そのままカップヌードルミュージアムへ。カップ麺作りを体験した後に、大きい観覧車に乗りました。初めての生徒も安心して乗れました。午後はエアキャビンに乗って駅に向かいます。



おはようございます。十分に睡眠もとれて、修学旅行隊は皆とても元気です。おしゃれな朝食会場「ノルマンディー」で、ブリティッシュブレックファーストを楽しんでいます。
これから徒歩で、カップヌードルミュージアムに向かいます。



横浜にバスで移動し、夕食は中華街のお店です。自分の好きなものを注文し、美味しくいただきました。山下公園近くの素敵なホテルに入り、疲れを癒します。




15:00 各班でたっぷりTDLを楽しみ、お土産も買えました。これから電車で横浜に向かいます。



