2日間の修学旅行を終え、旅行団が元気に学校に帰ってきました。保護者の皆様や職員の出迎えを受け、帰校式では、「ただいま、帰りました。」と代表の生徒が挨拶すると、「おかえりなさい。」と大きな拍手が起こりました。
これまで学校で調べたり準備したりしてきたことを、修学旅行で実際に体験し、新たな発見や気付きがありました。楽しかったことや感動したことなど、たくさんの思い出を家族や友達に伝えるとともに、今後、まとめの学習にも取り組んでいきます。


修学旅行2日目は、仙台市にある八木山動物園と仙台城址を見学しました。いろいろな動物を見たり、伊達政宗公像の前で記念写真を撮ったり、おいしいお昼ご飯を食べたりしました。


松島離宮や瑞巌寺五大堂の見学、松島海岸や福浦橋の散策、松島遊覧船での松島めぐりなど、松島を満喫して1日目の活動を終えました。

11月6日(木)7日(金)の1泊2日の日程で、中学部3学年は、宮城県仙台市・松島町への修学旅行に出発しました。今年度は、1学期まで一緒の校舎で学習していたあだち支援学校の中学部3学年と合同です。
学校を出発し、まずは「仙台うみの杜水族館」を見学しました。水族館では大きな水槽で悠々と泳ぐたくさんの魚を見たり、チンアナゴになりきって写真を撮ったりしました。
これから松島離宮を散策したり、松島遊覧船に乗ったり、ホテルでの食事やお風呂、自由時間を過ごしたりするなど、生徒たちはとても楽しみな様子です。
【出発式】

【仙台うみの杜水族館】

10月29日(水)、中学部1学年の生徒が三春町の就労継続支援B型事業所「うめはる」で職場体験を行いました。事業所で働く方と一緒にピーマンの収穫作業を行ったり、働いている方にインタビューをしたりしました。
ピーマンの収穫では、 大きく育ったピーマンを選び、ハサミで切ってカゴに入れました。事業所で働く方にサポートしていただき、やりとりをしながら、一人一人が一生懸命に作業に取り組むことができました。
代表の生徒が、働いている方にインタビューをしました。「お仕事で楽しいことはなんですか?」「働いたお金は何に使いますか?」「お休みはありますか?」など働くことに関しての質問をしました。回答を聞いて「そうなんだ。」「お休みがあってよかった。」などと興味をもっていました。
体験学習後に、三春の里の四季彩で昼食をとりました。一生懸命作業をした後のご飯は格別でした。
収穫体験やインタビューを通して、働くことについて、関心をもつ良い機会となりました。


9月下旬からの保健体育の授業では、陸上競技の「ハードル走」に取り組んでいます。
生徒はまず、標準の高さのハードルをまたぐ練習から始めました。次に、小さくカットした人工芝を使ってハードルの「幅」や「跳んで越える動き」を体感し、様々な動きを通して高さと距離に慣れていき、繰り返し取り組むことで、当初は教師の補助が必要だった生徒も一人でまたげるようになり、確かな成長が見られました。
その後は、低いタイプや標準タイプのハードルを用い、両足をそろえてジャンプして飛び越える練習を繰り返しました。時間をかけて一つ一つの動きを丁寧に学んできた結果、技能を習得し、最後は陸上選手のようにリズムよくハードルを越えて走り切ることができました。
運動の楽しさを感じながら、お互いに学び合い、大きな自信をもつことができました。
「ハードルをまたぐ」




「人工芝を使って、走り超す」

「両足をそろえてジャンプする」


「ハードル走」(低い)

「ハードル走」(標準の高さ)

10月6日(月)、三春町にある「ファームパークいわえ」において稲刈り体験を行いました。今年の5月に田植えをした苗は大きく成長し黄金色に輝いていました。
ファームパークいわえの方に稲の刈り方を教えていただき、一人一人が鎌を持ち稲刈りに挑戦しました。片手で稲を握って鎌で刈り取るのは難しく、最初はうまく刈り取れずに何本か残ってしまいましたが、丁寧に教えてもらったことできれいに刈り取ることができました。一年生は、初めての稲刈りでしたが、鎌を使って「ザクッ」といい音を立てながら一生懸命に稲刈りをしていました。
稲刈りを通して、鎌を使ったり、稲を紐でくくったり、干したりするなどの貴重な体験をすることができました。






9月25日(木)路線バスを利用して、田村市船引町にある板屋豆腐店と田村警察署船引幹部交番へ校外学習に行ってきました。
はじめに見学した板屋豆腐店では、蒸されて柔らかくなった大豆に触れたり、製造工程の映像を見せてもらったりして、大豆が豆腐に変わっていく様子を学習することができました。また、見学時においしい豆腐料理について質問すると、様々な調理の仕方を教えていただきました。
次に見学した田村警察署船引幹部交番では、交番の役割について話を聞き、地域の安全が多くの人達の協力によって守られていることを知りました。「勤務中、こわい思いをしたことがありますか。」の質問に対する「路上の誘導で、速度を落とさずに走る車です。」との答えを聞き、「おまわりさんは、みんなの安全を守るために大変だね。」と感想を述べる生徒もいました。
たくさんの事を学び、考えることのできた1日でした。
[板屋豆腐店]

[田村警察署船引幹部交番]

中学部宿泊学習が、9月25日(木)~26日(金)に「郡山自然の家」で行われま した。今年は、1学期に一緒に学校生活を送っていた、あだち支援学校の1・2年生と合同で実施し、久し振りの再会を喜びました。
1日目は、チーム対抗でフロッカーを行ったり、室内サーキットでいろいろな器具を使って身体を動かしたり、万年カレンダー作りに取り組んだりしました。どの活動も、友達とかかわりながら楽しく取り組んでいる姿が見られていました。夜は、キャンドルファイヤーや動物バスケットを行いました。
2日目は、野外散策で「きのこ岩」へ行ってきました。自然を感じながらみんなで長い距離を歩いたり、きのこ岩をバックに写真を撮ったりしました。
家族と離れて一泊の集団生活でしたが、友達とのかかわりや体験的な活動を通して学ぶことができた有意義な二日間でした。

