高等部の様子

市役所見学

2023年9月29日 09時02分

 9月27日(木)に高等部1年1・2組11名で田村市役所を見学してきました。はじめに市民課の窓口の様子を見学した後、別室で住民票の申請方法の説明をしていただきました。実際の申請用紙も準備していただき、一つ一つ確認しながら記入の仕方を体験することができました。

 

 後半は観光交流課の方から田村市の魅力や魅力あるまちづくりについて、お話を伺いました。事前に送付していた質問に丁寧にお答えいただき、生徒たちは聞き漏らさないよう、メモを取りながら話を聞いていました。最後に今年度新たにできた「昆虫課」を見学させていただきました。

 

高等部修学旅行①

2023年9月27日 10時30分

9月27日(水)~29日(金)の3日間、高等部2学年の修学旅行に出発しました。

郡山駅を出発し最初の見学場所の国立科学博物館に到着しました。

3日間、元気にたくさんの経験を積んできたいと思います。

《高等部不審者対応訓練:船引高等学校と合同実施》

2023年9月8日 16時53分

 8月24日(木)高等部石崎校舎において、不審者対応訓練を実施しました。今年度より校舎を共有する船引高校と合同で実施しました。不審者が危険なものを持って生徒昇降口から校舎内に侵入してきたことを想定し、発見した時の対応や、両校の連絡連携の体制、たむら支援、船引高校のそれぞれの教室からの生徒の避難誘導等について訓練を行いました。

 大声を出しながら侵入した不審者(役)に対して、両校からさすまたを手に合流した複数の教員がけん制しながら対応し、無事、駆けつけた警察役の教員によって確保されました。不審者への対応方法やさすまたの扱い方など両校の教員同士で話し合いながら進める様子がありました。

 万が一の事態に対応できるように、それぞれの学校の生徒の避難誘導方法をイメージしたり、両校の教員全体で連絡体制をともに確認・共有したりしたことで、今後の安心で安全な学校生活の備えとなりました。

      

   

(高)総合サービス班 春山校舎清掃

2023年7月20日 16時23分

 7月7日(金)、高等部総合サービス班では、春山校舎の窓と廊下の清掃活動を行いました。当日は家庭班の製品販売も行われる中、小中学部の児童・生徒、先生、保護者の皆さんに清掃活動の様子も見ていただくことができました。普段はあまり目立たない活動ですが、皆さんから「きれいになったね。」「上手だね。」とたくさんの言葉をかけていただきました。

 

  

(高)販売会をライブ配信!

2023年7月13日 17時25分

 毎年恒例の春山校舎における高等部作業製品販売会。

 今年度は小学部の授業参観日と重なり、保護者の皆様にも見ていただくことができました。心を込めて作った製品や、自分で考えたオリジナルのデザインが売れると、「よし!」と喜びの声を上げる姿も見られました。

 また、石崎校舎に残った生徒達に向けて、販売会場からライブ配信を行いました。保護者の皆様から「○○を買いましたー」や「かわいいですね」などのコメントをいただき、配信を見ていた生徒たちとも喜びを共有することができました。

 

※春山校舎(販売会場)の様子

 

 

 

 

 

 

 

※石崎校舎の様子

(高)船引高等学校から注文が入りました

2023年7月6日 16時21分

 

 船引高等学校の図書室では、毎月最も多く本を読んだ2名の生徒に「月間多読賞」を贈っています。その副賞として、本校高等部で製作している「刺繍しおり」を選んでいただき、年間を通して注文を受けました。

 4月は「団子」「桜」、5月は「こいのぼり」「ツツジ」、6月は「梅雨」「田村市星の村天文台」をデザインしたしおりを作り、納品しました。

 生徒たちは戦略会議を開き、季節や地域性が表れるようなデザインについてアイデアを出し合いました。船引高等学校の皆様が楽しみにしてくれている分、生徒たちもやりがいを感じながら製作しています。

<学校図書館司書に納品している様子><船引高校事務長に納品書・請求書を渡している様子>

 

 

 

 

 

 

(左)学校図書館司書に納品している様子  (右)船引高校事務長に納品書・請求書を渡している様子 

(下)戦略会議の記録

戦略会議の記録

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高等部 農福連携農業指導①

2023年6月12日 08時58分

 令和5年度農福連携事業の一環として、合同職業総合サービス班の農業指導を令和5年6月6日(火)に実施しました。

 JA福島中央会の職員の方、JA福島さくらの職員の方、地域の農家の方を講師に迎え、苗の定植、種まきなどをご指導いただきました。

 第1農場では、にんじんの種をまくための準備や水やりの方法について丁寧にご指導いただきました。

   

 

 

 

 

 

 

 

 第2農場では、ミニトマト、ピーマンの定植をしました。畝づくりや苗の基本的な扱い方について丁寧に教えていただきました。支柱に紐で苗をくくることは大変でしたが、生徒たちから「できるようになったことがとてもうれしかった。」という感想が聞けました。

   

 

 

 

 

 

 自分が担当した野菜への愛情と責任をもち、今後の成長を見守っていきたいと思います。