令和7年4月15日(火)新入生歓迎会が行われました。
2・3年生からの盛大な拍手の中、新入生が入場し、会が始まりました。生徒会長による歓迎のことばの後、全員が一人ずつ自己紹介を行い、自分の好きなものや得意なことを紹介しました。
各学年からは楽しいゲームやたむら支援学校にちなんだクイズ、可愛らしいダンスなど、様々な出し物が披露され、学校生活への期待や先輩方との関係が深まる機会となりました。
新入生からは、お礼の品として手作りの「メッセージカード」が贈られ、感謝の気持ちを伝えることができました。
新しい環境の日々のなかで、不安な表情だった1年生も、みんなと楽しいひと時をすごして、ぱっと笑顔満開となりました。





令和7年4月10日(木)に船引高等と対面式を行いました。船引高等学校の田母神校長先生からは「校舎を一緒にする仲間として交流を深めていきましょう、」とあいさつをいただきました。そして、たむら支援学校の小川校長からは「様々な活動で楽しく交流していきましょう。」と挨拶をいただきました。
船引高校の生徒会長の挨拶に続き、本校高等部生徒会長 村上麻莉奈さんが「さまざまな活動で一緒に楽しみながら生徒同士の交流を深めていきたいと思っています。」と船引高校生に向けて立派に挨拶をしました。短い時間ではありましたが、有意義な対面式となりました。


4月9日(水)に令和7年度高等部入学式を行いました。13名の新入生が入学を許可され高等部の生徒としての第一歩を踏み出しました。新しい環境で緊張や不安もあると思いますが、それぞれが目標をもち、何事にも積極的に挑戦して学習や運動に取り組んでほしいと思います。
今年度の高等部は1年生13名を迎え、全生徒数が33名となりました。元気よく学校生活を送ることができるように指導や支援を行っていきたいと思います。


4月9日(水)に令和7年度着任式、第1学期始業式を行いました。新2、3年生の生徒たちは3週間ぶりの登校でしたが、元気な様子を見せてくれました。
着任式では、小川校長先生より今年度着任した教員の紹介があり、生徒たちは一人一人の先生方にしっかりと挨拶をすることができました。
始業式では、小川校長先生より「高等部の生活を充実したものにしてほしい。」「進路実現に向けて目標をもって取り組んでいってほしい。」というお話をいただきました。
新年度も引き続き、生徒の安全を第一に考えた環境づくりを行い、安心して学習や運動に取り組むことができるよう職員一同努めていきたいと思います。


3月28日(金)令和6年度離任式を行いました。令和6年度は退職者4名、役職定年2名、転出が23名と多くの先生方との別れとなりました。
石崎校舎では、校長先生をはじめ、高等部の先生方からお別れのあいさつをいただき、「出会いは宝物」「健康第一」「元気なあいさつ」「挑戦」などのお話がありました。参加した生徒の中には大粒の涙を流したり、握手を交わしたりと思い思いの形で、お世話になった先生方との別れを惜しむ姿が見られました。
転退職された先生方のご活躍をお祈り申し上げます。





高等部1学年は次年度の修学旅行で大阪万博を訪問するため、その事前学習として大阪万博への出展企業による出前授業を行いました。
実施日:3月18日(火)
講師 :三菱総研DCS株式会社 様
事務局:EXPOスクールキャラバン事務局
内容 :ロボットを用いたプログラミング体験
ロボットが登場すると生徒たちの視線が集中し、興味津々で授業に向かう姿がありました。ロボットと一緒にかるたを楽しんだり手をつないで歩いたり、自分たちが考えた文章をしゃべらせたりと、ロボットとふれ合える活動があり、貴重な経験を楽しみました。
ややレベルを上げたプログラミングでは、どのようなプログラムを組めばロボットが思ったとおりの動きをするのかを考え、「言葉を設定する」「言葉を発する」「動く」「繰り返す」などのカードを並べました。簡単ではないプログラミングでしたが、生徒たちは一生懸命に考え、その面白さを感じられたようです。
授業の終わりには、「〇〇の活動が楽しかったです。」や「プログラムするだけでいろいろな動きができてすごかったです。」、「大阪万博に行くのが楽しみになりました。」などの感想が聞かれ、充実した時間になったことがうかがえました。









2月20日(金)、同窓会入会式が行われました。今年度の卒業生が参加し、同窓会の活動について写真を見ながら説明を聞きました。「二十歳を祝う会」の余興の写真を見て笑いが起こるなど、和やかな雰囲気で行われ、第6期生11名が入会しました。新会員代表生徒が「卒業後も同窓会の行事で会えることを楽しみに、社会人として頑張ります。」と抱負を述べました。


2月19日(水)に田村市文化センターで行われた「令和6年度船引高等学校デュアル実習成果発表会」を、高等部1年1,2組、2年1,2組の生徒が参観しました。昨年度に引き続き2回目となります。
日頃同じ校舎で学んでいる高校生たちの実習の成果を真剣な表情で聞いたり、自分自身の実習を思い出して話したりする姿が見られ、よい刺激を受けたことがうかがえました。
今回の参観で得られた気付きを、自分たちの実習や職業選択の場面に生かすことができればと思います。


1月27日(月)に、高等部新生徒会役員の任命式が行われました。
校長先生から、新役員一人ひとりに任命証が手渡され、代表して会長の村上麻莉奈さんから「新生徒会役員メンバーと学校
を盛り上げ、安全で楽しい学校を作っていきます」と挨拶がありました。
これから様々な活動をとおして、新生徒会役員が積極的に活動し、たむら支援学校がより良い学校となるように頑張ってほ
しいと思います。


