各部より

「 2月の特別メーニュー 」 保健部

2022年2月17日 16時55分

2月3日(木)【節分メニュー】

献 立  ごはん、牛乳、いわしのみぞれ煮、五目豆、白菜のみそ汁、福豆ミックス

 節分には、食べると良いと言われる食べ物が2つあります。1つ目は大豆です。節分の豆まきでは、悪いものは鬼と考えられているので「鬼は外、(つまり悪いものは外)、福は内」という掛け声で、豆をまきます。メニューでは、五目豆と福豆ミックスに大豆が使われています。2つ目はいわしです。いわしを焼いて食べると、焼くときに出る煙やにおいを嫌って、鬼が家に寄ってこないので、食べると良いとされています。メニューのいわしは骨までやわらかくなっているので、しっかり食べて元気に過ごしましょう。

2月17日(木) 食育の日【北京オリンピックメニュー】

献 立  ごはん、牛乳、八宝菜、かに焼売、中華スープ、杏仁フルーツ

 現在開催している北京オリンピックにちなんで、中国で生まれた料理や食材のメニューです。八宝菜は中国語で『パーパオツァイ』と言い、野菜や肉などたくさんの食材を使って作る料理です。この八宝菜をご飯の上にのせたものが『中華丼』で、中華丼は日本で生まれた食べ方です。焼売は、ひき肉とねぎやニンニクなどの食材を小麦粉の皮で包んで、蒸して作る料理です。デザートに使った杏仁豆腐は、杏という果物の種から作られますが、これは苦みが強いので、甘味や牛乳を加えて食べやすくしています。プルプルした触感を楽しんで食べましょう。

「 令和3年度 たむら支援学校 現職教育 全体報告会 」研修部

2022年2月16日 17時19分

 2月7日(月)に「令和3年度 たむら支援学校 現職教育 全体報告会」を開催しました。

 今年度は「児童生徒の学びを深める授業づくり~「伝える力」を培うために~」というテーマで、9グループに分かれて研究を進めてきました。それぞれのグループで実践した研究授業の紹介と、グループごとにまとめた「伝える力(思考力・判断力・表現力等)についての成果と課題」を中心に報告を行いました。9つのグループで得た成果と課題を全教員で共有することができ、とても有意義な報告会になりました。今後の教育実践や校内研究につなげていきたいと思います。

 

「 1月の特別メニュー 」保健部

2022年1月28日 08時18分

1月24日(月)全国学校給食週間【高等部3年生リクエストメニュー】

献立  キムチチャーハン 牛乳 豚肉の生姜焼き ほうれん草のおひたし みそ汁 チーズケーキ 

 

1月25日(火) 【北海道メニュー】

献立  わかめご飯 牛乳 鮭のチーズマヨ焼き じゃがいものおかか煮 どさんこ汁

 

1月26日(水) 【昔の給食メニュー】

献立  ソフト麺ミートソースがけ 牛乳 くじらカレーメンチカツ 甘酢和え みかん

 

1月27日(木) 【韓国料理メニュー】

献立  プルコギ丼 牛乳 チヂミ トックスープ フルーツゼリー

 

1月28日(金) 【インド料理メニュー】

献立  ナン 牛乳 タンドリーチキン ひよこ豆のサラダ バターチキンカレー ババロア

1月の特別メニュー

2022年1月21日 13時43分
今日の出来事

1月19日(水)食育の日【福島食材メニュー】

<献立>

ごはん     牛乳        川俣シャモ入りハンバーグ     みそ炒め けんちん汁   福島県産干しいも 

 福島県でとれた食材をたくさん使ったメニューです。ごはんは、田村市のひとめぼれというお米を使用し、牛乳は中通りの牛から搾乳されたものです。また、ハンバーグには、川俣シャモという鶏肉、デザートの干しいもは石川町で栽培されたさつまいもを加工したものです。

 けんちん汁は、ふくしま健康応援メニューです。これは県民の課題である、『野菜不足』と『塩のとりすぎ』を改善するメニューでカゴメ株式会社考案です。塩を抑えるために、ケチャップを使用し、たくさんの野菜がとれるようになっています。ケチャップは醤油やみそよりも塩分が少なく、トマトのうま味成分をプラスできるので、塩を抑える効果的な調味料です。

 

教務部防災係 「 令和3年度 不審者対応訓練 」

2022年1月17日 16時52分

 1月11日(火)春山、石崎両校舎に於いて、教職員対象の不審者対応訓練を実施しました。本校の不審者対応マニュアルを再度確認し、校舎内に不審者が侵入した想定で、対応シミュレーションを行いました。連絡体制や役割等を確認することができました。常に危機管理の意識をもち、安全・安心できる学校を目指していきたいと思います。

 

研修部 「 たむら支援学校 校内研修 高等部グループ授業研究(その2) 」

2021年12月15日 16時19分

 高等部グループ(その2)において授業の事前検討会、研究授業、事後検討会を行いました。事前検討会では、「クラスシート・プラン」、事後検討会ではグループに分かれ、本校で作成、使用している「クラスシート・チェック」をもとに話し合いを進めました。事前検討会や事後検討会の詳しい実施の様子については、過去の投稿をご覧ください。今回は、教科等を合わせた指導の中で取り扱う教科・内容の中で、「見方・考え方」を具体的にどのような解釈をし、しかけをつくって学習活動を進めたのかについて紹介しながら、校内研修の様子をお伝えします。

 

【単元名】 

  生活単元学習「卒業後について考えよう」~後期現場実習における実習を通して~

【取り扱う教科】

  職業科、国語科、情報科

【職業科の目標】 ※今回は取り扱った教科の中の「職業科」を取り上げて紹介します。

 (1)職業について関心をもち,将来の職業生活に係る基礎的な知識や技能を身に付けることができる。                            [知識及び技能]

 (2)将来の職業生活に必要な事柄について触れ,課題や解決策に気付き,実践し,学習したことを伝えるなど,課題を解決する力の基礎を身に付けることができる。

[思考・判断・表現等]

 (3)将来の職業生活の実現に向けて,生活を工夫しようとしている。

[学びに向かう力・人間性等]

 

各教科の内容 ※今回は職業科の目標の中で[思考・判断・表現等]を取り上げて紹介します。

 高等部職業科 C産業現場等における実習 

 1段階 イ 産業現場等における実習での自己の成長について考えたことを表現すること。

 


各教科の「見方・考え方」

 職業に係る事象を、将来の生き方等の視点で捉え、よりよい職業生活や社会生活を営むための工夫を行うこと。

各教科の「見方・考え方」の具体的な解釈

 産業現場等における実習を振り返り、自分に必要なことに気づき、日常生活の改善をはかること。

各教科の「見方・考え方」を働かせるためのしかけ

しかけ①

 なぜ仕事を行うのか、なぜ実習を行うのかを考えるために、これまでの実習を振り返る。

しかけ②

 出来たことや出来なかったこと、なぜ出来なかったのかなどをフローチャートに沿って気づかせるために、実習の写真を見て振り返る。

 

しかけ③

 出来なかったことをできるようにするために、フローチャートに沿って日常生活で気をつけることを考えて記入し、普段の生活に活かす。

フローチャート.pdf

(映像で振り返る様子) (フローチャートに自分で書き込んでいる様子) (教師とのやり取りをしながら、思考を深めていく様子)

【事後検討会から】

  実習を振り返りながら教師とのやり取りをする中で、出来たことや出来なかったこと、なぜ出来なかったかを自分の言葉で文章にして表現する生徒の姿を見ることができました。生徒自身が学んだことをこの授業の中だけではなく、実際の実習や日常生活の中にも生かすことができるように、今後も指導をしていきます。

 

研修部 「 たむら支援学校 校内研修 小学部高学年グループ授業研究 」

2021年12月2日 17時38分

小学部高学年グループにおいて授業の事前検討会、研究授業、事後検討会を行いました。事前検討会では、「クラスシート・プラン」、事後検討会ではグループに分かれ、本校で作成、使用している「クラスシート・チェック」をもとに話し合いを進めました。事前検討会や事後検討会の詳しい実施の様子については、過去の投稿をご覧ください。今回は、「クラスシート・プラン」の項目の1つ『教科の見方・考え方を働かせるためのしかけ』について紹介しながら、校内研修の様子をお伝えします。

 

【教科等名・段階等】 小学部体育科 3段階 機械・器具を使っての運動

【単元名】  機械・器具を使っての運動「マット運動」

【単元目標】

(1)マットを使っての基本的な運動の楽しさを感じ、その行い方を知り、基本的な運動を身に付けることができる。

[知識及び技能]

(2)マットを使っての基本的な運動の行い方を工夫するとともに、考えたことや気付いたことなどを他者に伝えることができる。

[思考・判断・表現等]

(3)きまりを守り、自分から友達と仲良く楽しくマットを使っての基本的な運動をしたり、場や器械・器具の安全に気をつけたりしようとする。

[学びに向かう力・人間性等]

 

【事前検討会】

〇 本校で作成、使用している「クラスシート・プラン」をもとに話し合います。

〇 目標の妥当性、教科の「見方・考え方」を働かせるための「しかけ」、具体的な生徒の姿のイメージ共有をグループ内で話し合います。

 

【研究授業の様子】

〇 体育科の見方・考え方を働かせるための「しかけ」についてお伝えします。

 

体育科の「見方・考え方」

  運動やスポーツを、その価値や特性に着目して、楽しさや喜びとともに体力の向上に果たす役割の視点から捉え、自分の適性等に応じた『する、みる、支える・知る』の多様な関わり方と関連付けること。

 本単元における「見方・考え方」の具体的な解釈

  マットに背中をつけたり、転がったりする運動を通して、運動の楽しさや技を習得する喜びを味わいながら、自分の得意な技を表現する。

しかけ①

  技の名前を覚えたり、動きのイメージをつかんだりすることができるように、技カードの提示や教師の模範演技を見せる。

 

しかけ②

 技のポイントや動きのイメージを理解することができるように、動きに応じたオノマトペを用いて言葉掛けの支援をする。

 

しかけ③

  自分の得意な技を表現することができるように、発表の場を設ける。

【事後検討会の様子】

〇 グループに分かれ、本校で作成、使用している「クラスシート・チェック」をもとに話し合いました。「知識及び技能等」、「思考力・判断力・表現力」、「主体的に学習に取り組む態度」の3観点の目標を達成したか、そしてそのしかけは有効だったかを児童の様子から検討しました。

〇 しかけ①については、教師の模範演技や技カードをよく見ていて、動きをまねしながら取り組む姿が見られ、手立ては有効であることが話し合われました。

〇 しかけ②について、技のポイントとなる言葉を言いながら練習に取り組んだり、絵カードを手掛かりに「くるん」を頑張ったことを伝えたりする姿が多く見られたことから、有効であると話し合われました。

〇 しかけ③について、自分から発表に取り組んだり、できた時に自分なりの表現をしていたりする姿が見られ、発表することが好きな対象児にとって今後の自信につながるのではないかと話し合われました。

〇 今回の授業では、「知識及び技能等」で検討の余地はあるものの、3観点の目標はほぼ達成しているという話し合いになりました。

〇 目標の達成度に応じて、次時の課題や授業のアイディア等を出し合い、授業改善につなげていきます。

  

 

研修部 「 たむら支援学校 特別支援教育セミナー 」

2021年11月30日 16時30分

 

 11月23日(月)に「令和3年度 たむら支援学校 特別支援教育セミナー」を開催しました。茨城大学教授の新井英靖先生に「資質・能力を育む各教科の授業づくり~指導と評価の一体化~」の演題で御講演をいただきました。新井英靖先生には、今年度の夏季セミナーでも御講演いただいており、先生の多岐にわたる実践や研究の経験から導き出される指導助言は、今後の子どもたちへの支援・指導に大いに参考となるものでした。

 今回の講演では、「資質・能力の育成、教科学習、見方・考え方、評価方法」の4つのキーワードをもとに、実際の教育現場で役立たせることができるアドバイスをたくさん頂戴することができました。今後の指導・支援に生かしていきたいと思います。

  

保健部 「 11月の特別メニュー 」

2021年11月26日 17時25分

<11月17日(水) 食育の日 いい歯のメニュー>

献立:かきあげうどん、いかのみそ和え、まんてん黒豆

 11月8日の「いい歯の日」にちなんで、いい歯の日メニューを出しました。健康でいい歯を保つためにも、食事の後にしっかり歯磨きすることが大切です。また、よくかむことで唾液がたくさん出るので、むし歯菌が増えるのを防ぐことができます。給食では、よく噛んで食べる食材として、かき揚げにはごぼうや人参、みそ和えにはいか、デザートには乾燥した黒豆を使いました。いい歯でなんでもおいしく食べられるよう、歯磨きとよくかんで食べることを忘れないようにしましょう。

<11月24日(水)食育の日 和食メニュー>

献立:ごはん、たらのもみじ焼き、おでん、白菜のみそ汁、みかん

 11月24日の「和食の日」にちなんで、和食メニューを出しました。和食とは、日本の食材や調味料を使って作る料理のことで、旬の食材を取り入れ、季節の移り変わりを表現します。給食のメニューでは旬の食材として、おでんに大根、里芋、みそ汁に白菜、デザートにみかんを使いました。また、季節を意識して、たらはもみじ焼きにしました。もみじ焼きは、紅葉したもみじの葉のように色を赤く仕上げた焼き物のことをいいます。給食では人参とマヨネーズのシンプルな味付けで作りました。和食は、栄養バランスのとれた健康的な食事なので、たくさん食べて寒い冬にかぜなどひかない体を作りましょう。

衛生講話について

2021年11月25日 14時19分

 11月17日(水)春山校舎にて、常葉町の青山医院より青山庸二院長を講師に迎え衛生講話を実施しました。生活習慣病予防をテーマに、病気の発生や経過、予防方法など写真などを交え、丁寧に解説していただきました。元気な笑顔で、生徒に接することができるよう健康管理に気を付けてまいります。