各部より

令和4年度 たむら支援学校後援会役員会・総会

2022年8月3日 08時24分

 7月22日(金)令和4年度福島県立たむら支援学校後援会の役員会・総会を開催いたしました。総会は、感染対策を講じた上で3年ぶりの開催となりました。

 令和3年度の事業報告とともに、今年度の事業計画について審議されました。10月に開催される「全国障害者スポーツ大会 栃木大会」出場生徒への参加助成金が支出されることとなりました。

 今年度も児童生徒の教育活動の充実のため、皆様の御理解と御支援をよろしくお願い申し上げます。

「令和4年度PTA第1回学習会」開催(渉外部)

2022年7月8日 11時05分

 7月1日(金)にPTA教養委員会主催の第1回学習会が開催されました。

 講師に本校薬剤師でもある有限会社みはる調剤薬局代表取締役の濱田雅博氏を迎え、「子どもたちを守るための食育」という演題で御講演いただきました。

 ユーモアを交えた、とてもわかりやすいお話をいただき、和やかな雰囲気の中での学習会となりました。また、日々の食事の大切さを改めて認識することができました。

 

 

「6月の特別メニュー」の紹介

2022年7月6日 17時09分
今日の出来事

 <6月3日(金)カミカミ献立メニュー>

献立:ごはん、あじのアーモンドフライ、和風サラダ、青菜のみそ汁、むらさきいもチップス

 食べ物をよく噛むことで効果的なことが三つあります。一つ目は噛むことで唾液が出ます。唾液には消化を助けたり細菌を減らしたり虫歯を予防したりする働きがあります。二つ目は、よく噛むことで満腹中枢が働き食べすぎを防ぎ肥満予防にも効果があります。三つめは、噛むことで脳の血の巡りが良くなり脳の記憶をする場所が刺激されるので、記憶力が高まるといわれています。このように噛むことにはたくさんの良いことがあります。普段からよく噛んで食べましょう。

 

 

 

 

 

 

<6月20日(月)食育の日 北海道の郷土料理・食べものたっぷりメニュー>

献立:ごはん、鮭のちゃんちゃん焼き、昆布とさつま揚げの煮物、どさんこ汁、モーモーゼリー

 「ちゃんちゃん焼き」は鮭などの魚を野菜や山菜と一緒に鉄板で蒸し焼きにした料理で北海道の全域で食べられている猟師料理です。副菜の昆布とさつま揚げの煮物は北海道でたくさんとれる昆布を使って煮物にしました。じゃがいもは国内の70%をとうもろこしは国内の50%が北海道で作られています。汁物は、そんなじゃがいもやとうもろこしを使った「どさんこ汁」にしました

渉外部より「PTA厚生委員会・第2回役員会の開催」

2022年7月5日 14時23分

 7月1日(金)にPTA厚生委員会第2回役員会を開催しました。

 厚生委員会は家庭科室で行いました。感染症対策により活動の中止が続き、3年ぶりの委員会開催となりました。今回は、自己紹介を行った後、「PTAバザーのアンケートの結果」を基にバザーの開催について話し合いました。

厚生委員会

 

 厚生委員会終了後は、音楽室で第2回PTA役員会を開催しました。

 各委員会委員長からこれまでの活動報告や今後についての検討事項などを話していただきました。特に、特P連の要望活動の事案では、「地域で共生する」ことについて深い話し合いとなりました。皆様のご意見をまとめ、たむら支援学校の声を事務局へ届けたいと思います。

 暑い中、学校に足を運んでいただきありがとうございました。

令和4年度PTA役員 令和4年度第2回役員会

 次回は10月6日(木)に奉仕作業、専門委員会、役員会が予定されています。

保健部「5月の特別メニュー」

2022年5月23日 17時38分

5月2日(月)こどもの日メニュー

献立:たけのこごはん 鯛型玉子焼き みそドレッシング和え ささみと野菜のすまし汁 

            かしわもち

 こどもの日メニューとして、かしわもちと鯛型の玉子焼きを献立にとり入れました。かしわもちのかしわの葉っぱは、新しい芽が育つまで古い葉っぱが落ちないことから、子どもが元気に成長することを願い、子どもの日に食べられています。また、玉子焼きはこいのぼりをイメージしてお魚の形をしています。こいのぼりは、男の子の健康や出世を願い、庭に揚げられます。みなさんも元気に健やかに過ごせますようにと願いを込めました。

 

 

 

 

 

 

5月19日(木)『食育の日メニュー』福島の料理・食べ物たっぷりメニュー

献立:ごはん 鮭の照り焼き ひきないり 豚汁 県産りんごコンポート

 今月の「食育の日メニュー」は、福島県の郷土料理や県内で採れた食べ物を使ったメニューです。ごはんは、田村市のひとめぼれというお米を炊いています。昔から伝わる郷土料理「ひきないり」について、「ひきな」とは「千切りにした大根」を意味する福島市あたりの方言で、その「ひきな」を炒めたものが「ひきないり」です。大根には胃腸の働きを助ける酵素も含まれていて体にうれしい野菜です。デザートは県内で採れたリンゴで作ったリンゴコンポートです。

研修部より「 たむら支援学校 校内研修 全体会を開催 」

2022年5月23日 15時43分

児童生徒の学びを深める授業づくり~伝える力を培うために~

今年度は感染症対策のため、学部ごとに校内研修全体会を行いました。

昨年度の研修の成果と課題を生かして、児童生徒の「伝える力」を培うとともに、単元を通しての評価の在り方についての検討も深め、より良い「授業づくり」に焦点を当てて研修を進めていきたいと考えています。

R4現職教育研究 構想図.pdf

R4 授業づくりの流れ.pdf

「4月の特別メニュー」 保健部

2022年4月21日 16時02分

 <4月14日(木) 入学お祝いメニュー>

献立:わかめごはん、花形豆腐ハンバーグ、菜の花和え、みそスープ、お祝いゼリー

 新入生や転入生の皆さんのために、入学お祝いメニューです。春のメニューということで、春が旬の菜の花やわかめを使ったり、春に咲く『桜の花』のイメージを取り入れたりしたメニューにしています。春限定のハンバーグなので、見た目も楽しむことができます。

 

 

 

 

 

 

 

<4月19日(火)食育の日 アメリカ料理メニュー>

献立:チキンガンボライス、アメリカンサラダ、コーンチャウダー、カレーパリッシュ

 毎月19日の食育の日に合わせて、特別メニューを実施しています。4月はアメリカ料理メニューです。チキンガンボライスは、チキンが『鶏肉』、ガンボが『オクラ』の意味で鶏肉とオクラを使った料理です。アメリカンサラダは、アメリカで生まれたとされるポテトチップスを使ったサラダです。コーンチャウダーは、アメリカの北東部にあるニューイングランド地方でよく食べられている料理で、とうもろこしの甘さを味わうことができます。

「 3月の特別メニュー 」保健部

2022年3月15日 17時17分

3月15日(火)食育の日【減塩メニュー】

献立  ごはん、牛乳、さわらのおろしあん、根菜サラダ、飛鳥汁、アセロラゼリー

 

 本日は減塩メニューでした。給食では塩の量を減らすために、味付けの調味料が工夫されていました。おろしあんには、醤油よりも塩の量が少ないポン酢を使用し、サラダの味付けも塩の量の少ない、胡麻ドレッシングを使用していました。また、飛鳥汁はみその量を減らして、牛乳を入れてコクと旨味をプラスして美味しい減塩メニューとなっていました。

全校清掃

2022年3月15日 15時50分

小学部と中学部では3月15日(火)に全校清掃を実施しました。

一年間使用した校舎内を力を合わせて隅々まできれいにしました。

それぞれの学部を巣立っていく小学部6年生、中学部3年生は、すがすがしい気持ちで卒業式を迎えるべく、自分たちの教室を心を込めて清掃しました。

  

  

 

「 学校保健委員会 」

2022年2月18日 16時05分

 2月17日(木)に、学校保健委員会が開催されました。児童生徒の定期健康診断結果、新型コロナ感染症等対策、各種衛生検査結果等についての報告を行い、参加された委員の方々より、それぞれの立場からの御指導御助言をいただきました。

 また、児童生徒の「食育の指導」について話し合いも行いました。今後も児童生徒が健康で安全な学校生活を送ることができるよう、委員の皆様から頂いた御指導御助言をもとに取り組んでいきたいと思います。