たむら支援学校 校内研修 高等部グループ授業研究(その1)
2021年11月25日 13時07分高等部グループ(その1)において授業の事前検討会、研究授業、事後検討会を行いました。
事前検討会では、「クラスシート・プラン」、事後検討会ではグループに分かれ、本校で作成、使用している「クラスシート・チェック」をもとに話し合いを進めました。
事前検討会や事後検討会の詳しい実施の様子については、過去の投稿をご覧ください。
今回は、研究授業の内容について紹介しながら、校内研修の様子をお伝えします。
高等部グループ(その1)において授業の事前検討会、研究授業、事後検討会を行いました。
事前検討会では、「クラスシート・プラン」、事後検討会ではグループに分かれ、本校で作成、使用している「クラスシート・チェック」をもとに話し合いを進めました。
事前検討会や事後検討会の詳しい実施の様子については、過去の投稿をご覧ください。
今回は、研究授業の内容について紹介しながら、校内研修の様子をお伝えします。
11月11日(木)に小学部2学年から6学年、中学部2・3年、高等部2・3年生の保護者を対象として、第2回給食試食会があり、9名の保護者が参加しました。
実際に子ども達が食べている給食を試食したあと、本校栄養士から「たむら支援学校の給食について」というテーマで給食の内容や調理での対応、学校給食の栄養基準、給食の安全確保について講話がありました。
また、年齢によってパンや麺の量が違い、実際にパンを手に取り見比べてみました。最後に給食室の調理器具や調理過程の写真を見ながら説明があり、給食室の様子も見ていただくことができました。参加された保護者からは「子ども達が食べやすいように、工夫して調理されていることが分かった。」「味付けの参考にしたい。」「給食室の写真を見て、整理、整頓されとてもきれいでした。」などの感想もあり、本校の給食についての取り組みを知っていただく良い機会となりました。
献立について聞きながら 試食中
コロナ対策で黙食にご協力いただきました
本日の献立
・ご飯 ・牛乳 ・鮭の醤油マヨ焼き ・和風ラタトゥイユ ・豆腐としいたけのすまし汁 ・ビーンズカル
栄養士による栄養講話
「たむら支援学校の給食について」
調理器具について
写真を見ながら説明
11月12日(金)に『第42回福島県特別支援学校PTA連合会研究大会』が開催されました。
今大会は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため、たむら支援学校をメイン会場に県内の特別支援学校をリモートで繋ぎ、初めてのオンライン開催となりました。
各校のPTA活動紹介は、短い時間の中でしたが、PTAの組織や現状について情報交換をすることができました。
講演会は、『一般社団法人つくし ジョブ・サポート笑心』所長である奥野大亮様を講師にお招きし、「卒業後の社会参加と自立を目指して~家族で取り組む今できること」をテーマに御講演いただきました。就労して終わりではなく、働きながらうまくいかなかったときの理由やその時の気持ち、人との関わりの中で相手がどう考えるかなど、寄り添ってともに考える取り組みなどを事例を交えてお話いただきました。
たむら支援学校が事務局を担当した2年間は、コロナ禍の影響により書面決議や規模を縮小した形で今までとは違った運営となりました。各校の協力のおかげで何とか事務局の役割を果たすことができました。本当にありがとうございました。
来年度から、事務局が大笹生支援学校に変わります。
次年度以降は、総会や研究大会を皆様と一同に会して行い、本県の特別支援学校の子どもたちの教育の充実に向け、本会が益々充実していくことを祈念いたします。
<10月14日(木) 朝ごはんメニュー>
献立:ごはん、あじの塩麹焼き、笹かまのごま和え、さつまいものみそ汁、ヨーグルト
朝ごはんを食べると、体温が上がり体を元気に動かせるようになり、腸が動くことで排便しやすくなるなど、体に良いことがたくさんあります。
朝ごはんの内容は、ごはんだけでなく、魚や肉のおかずと野菜のおかずを食べることが大切です。デザートにヨーグルトや果物を食べるともっと栄養バランスが良くなります。1日の食事の中で、朝ごはんが一番大切なので、必ず食べるようにしましょう。
<10月19日(金) 目の愛護デーメニュー>
献立:ごはん、さんまのおかか煮、かぼちゃの塩麹炒め、青菜のみそ汁、ブルーベリーゼリー
10月10日は『目の愛護デー』です。人は情報の80%以上を目から取り入れるので、目に負担がかかっています。目の疲れを改善するには、ビタミンAやDHAという栄養素に効果があるといわれています。ビタミンAは色の濃い緑黄色野菜に多く含まれていて、給食では、かぼちゃ、ほうれん草、人参に多いです。DHAは、青魚に多く含まれる栄養素で、さんまのおかか煮を出しました。さらに、デザートのゼリーは、目に良い栄養を含むブルーベリー味にしています。テレビやゲームの時間を決めて目を休めるなど、目を大切にしましょう。
本校教職員が行っている校内研修において、中学部グループ(その2)において授業の事前検討会、研究授業、事後検討会を行いました。校内研修を通して、より良い授業づくりを目指していきます。今回は、事後検討会の進め方や内容について紹介しながら、校内研修の様子をお伝えします。
【教科等名】 生活単元学習
【単元名】 「木でつくろう~ランプシェード~」(美術科、数学科)
【事前検討会の様子】
〇 本校で作成、使用している「クラスシート・プラン」をもとに話し合います。
〇 目標の妥当性、教科の「見方・考え方」を働かせるための「しかけ」、具体的な生徒の
姿のイメージ共有をグループ内で話し合います。
【研究授業の様子】
〇 クラスシート・プランで確認した目標(評価)場面を中心に児童の学びの姿を見ていきます。生徒が活動に意欲を持つことができる道具を使用したり、1学期に取り組んだ学習をいかした活動内容を取り入れたりしたことで、生徒が主体性を持ちながら安心して取り組むことができる活動を設定しました。授業では、生徒が自ら材料を選び、正しい手順で道具を使って制作に取り組む姿が見られました。
【事後研究会の様子】
〇 グループに分かれ、本校で作成、使用している「クラスシート・チェック」をもとに話し合います。はじめに、児童の学ぶ姿をもとに、「知識及び技能等」、「思考力・判断力・表現力」、「主体的に学習に取り組む態度」のそれぞれの目標が達成できたかどうかを検討します。その後、グループごとに話し合った内容を発表し、その発表内容をもとに三観点ごとの目標の評価をします。
〇 次に、自立活動の視点から、その授業の中で行われていた支援や配慮が適切であったかをグループごとに話し合い、全体発表を通じて情報を共有します。
〇 最後に、目標の達成度に応じて、次時の課題や授業のアイディア等を出し合い、授業改善につなげていきます。
本校教職員が行っている校内研修において、小学部低学年グループにおいて授業の事前検討会、研究授業、事後検討会を行いました。校内研修を通して、より良い授業づくりを目指していきます。今回は、授業研究の全体的な流れの中から、本校で使用している「クラスシート・チェック」について紹介をしながら、校内研修の様子をお伝えします。
【教科等名】 生活単元学習
【単元名】 「秋祭りをしよう」(生活科、図画工作科)
【事前検討会の様子】
〇 本校で作成、使用している「クラスシート・プラン」をもとに話し合います。
〇 目標の妥当性、教科の「見方・考え方」を働かせるための「しかけ」、具体的な生徒の
姿のイメージ共有をグループ内で話し合います。
【研究授業の様子】
〇 クラスシート・プランで確認した目標(評価)場面を中心に児童の学びの姿を見ていきます。同じ学習内容を積み重ねてきたことで活動に見通しをもち、安心してお店屋さんごっこなどの活動に取り組んでいる姿を見ることができました。その中で、「~をください。」、「はい、どうぞ。」、「ありがとう。」といった言葉によるやり取りをしたり、絵カードを使ったりしながら自分の考えを相手に伝えることができました。
【事後研究会の様子】
〇 本校で作成、使用している「クラスシート・チェック」をもとに話し合います。
〇 児童の学ぶ姿をもとに、「知識及び技能等」、「思考力・判断力・表現力」、「主体的に学習に取り組む態度」のそれぞれの目標が達成できたかどうかを検討します。
〇 目標の達成度に応じて、次時の課題や授業のアイディア等を出し合い、授業改善につなげていきます。
10月8日(金)第1回PTA奉仕作業が行われました。校舎別に実施される学校祭(ゆめここ祭)に向けて、窓ふきやモップがけ、トイレ、水場等の清掃を行いました。春山校舎、石崎校舎ともに、多くの保護者の方に参加していただきました。普段手が届かないところまで丁寧に清掃していただき、児童生徒たちが気持ちよく学習活動を行っています。保護者の皆様、ありがとうございました。
<9月13日(月) ふるさとメニュー>
献立:ごはん、福島県産鶏つくね、ひきな炒り、ざくざく、会津ヨーグルト
「ひきな炒り」は中通りの郷土料理で、「ひきな」とは「千切りにした大根」を意味する方言で、人参やしいたけなどと炒めて作ります。「ざくざく」も中通りの郷土料理です。食材を四角くざくざく切っているのが特徴です。他にも、福島県で飼育された鶏肉を使ったつくねや会津の牛乳を使ったヨーグルトなど福島県のおいしい食材たっぷりです。
<9月17日(金) 鉄分たっぷりメニュー>
献立:ごはん、ふりかけ、鯛の塩焼き、ひじき煮、あさりのみそ汁、セノビーゼリー
鉄分は酸素を全身に運ぶ栄養素で、成長期には、筋肉や血液を
作るためにも必要な栄養素です。メニューでは、ひじき、あさり、
小松菜が鉄分の多い食材です。さらに、ゼリーやふりかけは鉄分や
カルシウムが多いのでいつもの給食と比べて約3倍の鉄分が含まれ
ています。また、鯛は国の事業を活用し無料で提供していただきま
した。
<9月21日(火) お月見メニュー>
献立:栗ご飯、目玉焼き、肉豆腐、里いものみそ汁、お月見だんご
お月見では丸いものと、秋にとれる栗や里芋などの食材をお供えして、その年の収穫を月に感謝します。お月見に合わせて栗ご飯にしました。他にも、目玉焼、団子など丸い月に見立てた食材を使った料理を出しました。
本校教職員が行っている校内研修において、小学部中学年グループでは授業の事前検討会、研究授業、事後検討会を行いました。校内研修を通して、より良い授業づくりを目指していきます。今回は、授業研究の全体的な流れの中から、本校で使用している「クラスシートプラン」について紹介をしながら、校内研修の様子をお伝えします。
【教科等名】 国語
【題材名】 「読もう 書こう」(おおきなかぶ)
【事前検討会の様子】
〇 本校で作成、使用している「クラスシートプラン」をもとに話し合います。
〇 目標の妥当性、教科の「見方・考え方」を働かせるための「しかけ」、具体的な生徒の
姿のイメージ共有をグループ内で話し合います。
【研究授業の様子】
〇 クラスシートプランで確認した目標(評価)場面を中心に児童の学びの姿を見ていきます。絵カードを手掛かりにしながら、主語、述語、助詞に注目して「〇〇が○○をひっぱって」の文を作り、作った文を発表することができました。また、作った文に沿った簡単な劇をその場で行ったことで、児童自身がその文章が合っているかどうかを判断し、文を正しく修正する姿が見られました。
【事後研究会の様子】
〇 本校で作成、使用している「クラスシートチェック」をもとに話し合います。
〇 児童の学ぶ姿をもとに、目標が達成できたかどうかを検討します。
〇 目標の達成度に応じて、次時の課題や授業のアイディア等を出し合い、授業改善につな
げていきます。
9月8日(水)に、福島県特別支援学校知的障がい教育校PTA連合会研修会が開催されました。新型コロナウイルス感染防止対策のため、当初の予定から開催方法と会場を変更し、zoomを使ってリモートでの開催となりました。研修会は、「思春期の性について」をテーマにヘルスプロモーション推進センターの岩室紳也先生に図解をしていただきながら御講話いただきました。
岩室先生のホームページにて、今回の研修会の資料を9月15日までの期間限定で公開していただいています。ぜひ、御覧ください。
岩室紳也先生のホームページ 「紳也‘s ホームページ」内
2021.9.8 福島県特別支援学校PowerPoint(ダウンロード期限:2021.9.15)
リンク先はこちら(PowerPoint 約70MB)