10月に入り、学級では「ゆめここ祭」に向けてステージ発表の練習に取り組んでいます。今回は生活単元学習「つくろう」において「描きたい絵柄を表現する楽しさを感じること、自分の描いたイラストが衣装となる喜びを感じること」の2つをねらいとして取り組みました。子ども達は、描きたいイラストを先生と一緒に考えたり、手本のイラストを見ながら描いたりしました。イラストを描きながら「線路作ってるの」、「ハート」と言葉で表現する姿も見られていました。出来上がったイラストはハサミで切り抜いて、フェルト地のベストに貼っていきました。衣装が仕上がってくると「やったー、できた」と言ったり、自分から衣装を羽織ったりするなど、完成を喜んでいました。
ゆめここ祭に向けて制作した衣装を着ながら練習に励み、練習の成果を本番で発揮できるように頑張ります。





地域の方々との交流を通して社会への関心を高めるとともに、あいさつやマナー、コミュニケーションを育むことを目指しながら、ボランティアサークル「どんぐりの会」の皆さんをお招きしての「おはなし会」を行いました。
今回は1学年から3学年までの児童が参加しての実施です。1年生のチームワークが光る「はじめのあいさつ」でスタートしました。本の表面に点字が付いている「ぞうくんのさんぽ」に興味津々の児童。また、「おおきなかぶ」の読み聞かせでは、みんなで掛け声を合わせて「うんとこしょ!どっこいしょ!」と大変な盛り上がりを見せました。毎回、子どもたちの好奇心をくすぐる絵本を紹介してくださいます。今回も、子どもたちにわくわくドキドキをプレゼントしていただいた素敵な時間となりました。

1年生の「はじめのあいさつ」 点字絵本に興味津々!

「ありがとう」の気持ちを込めてプレゼント。 また、会いましょうの約束の握手。
9月6日(金)に小学部1・2年生で「PEP KIDS 郡山」に遠足に行きました。1年生にとっては初めての校外での活動でした。バスの中では、少し緊張していたようですが、名前を呼ばれて返事をしたり、みんなで「らららえんそく」を歌ったりして笑顔になりました。「PEP KIDS 郡山」には、ボールプールやエアトランポリン、ランニングコースなどがあり、たくさん汗をかきながら遊びました。学校に戻ってからは、おいしいお弁当を友達と一緒に食べました。















互いの存在を認め合い、望ましい人間関係を目指しながら、地域の船引小学校特別支援学級の皆さんをお迎えして「交流会」を実施しました。
久しぶりに会った子どもたちは、笑顔で手を振りながら再会を喜び合いました。体育館でダンスを踊ったり、チームに分かれてゲームをしたり楽しい時間はあっという間に過ぎました。次は船引小学校を訪問することを約束し、笑顔で手を振りお別れしました。


