小学部の様子

(小)「修学旅行~アクアマリンふくしま~」

2019年9月13日 16時55分

 小学部6年生4名で、いわき市のアクアマリンふくしまに修学旅行に行ってきました。移動中は、水族館に関するクイズをしたり、歌ったりして、期待感を高め、館内では、魚や海の生き物をじっと見て、観察したり、水槽に手を伸ばして関わろうとしたりする様子が見られました。

 昼食は、校外学習の成果もあり、友達や教師と楽しく食事をとり、片付けも一人でできました。昼食後の缶詰め作りでは、好きな消しゴムを10個選んで、缶の中に入れ、手動式の製缶機を使って、オリジナルの缶を作りました。
 とても充実した一日となりました。

(小)1・2年生遠足

2019年9月11日 17時35分

 9月6日(金)に小学部1・2年生で「PEP KIDS 郡山」に遠足に行きました。1年生にとっては初めての校外での活動でした。バスの中では、少し緊張していたようですが、名前を呼ばれて返事をしたり、みんなで「らららえんそく」を歌ったりして笑顔になりました。「PEP KIDS 郡山」には、ボールプールやエアトランポリン、ランニングコースなどがあり、たくさん汗をかきながら遊びました。学校に戻ってからは、おいしいお弁当を友達と一緒に食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(小)「校外学習~修学旅行の準備~」

2019年9月10日 16時50分

 小学部6年生4名で、リオンドールとガストに校外学習に行きました。
 13日(金)の修学旅行に向けて、リオンドールでは、修学旅行に持って行く飲み物やおやつを買いました。品物を見比べながら自分が買いたい物を選び、支払いをすることができました。

 また、ガストでは、事前に学校で決めた自分の食べたいメニューカードを店員に渡したり、言葉で伝えたりして、注文をすることができました。約束を守り、店内で友達や教師と一緒に食事をとることができました。

(小)交流及び共同学習「交流会~船引小学校との交流~」

2019年7月11日 15時40分

 互いの存在を認め合い、望ましい人間関係を目指しながら、地域の船引小学校特別支援学級の皆さんをお迎えして「交流会」を実施しました。
 久しぶりに会った子どもたちは、笑顔で手を振りながら再会を喜び合いました。体育館でダンスを踊ったり、チームに分かれてゲームをしたり楽しい時間はあっという間に過ぎました。次は船引小学校を訪問することを約束し、笑顔で手を振りお別れしました。

(小)校外学習~ブルーベリー狩りに行こう~(4年1組、5・6年1組)

2019年7月10日 07時45分

 小学部4年1組、5・6年1組の5名は、生活単元学習「そだてよう~じめんのうえ・した~」の学習を通して、野菜や果物は地面の上にできるのか、下にできるのか、それとも木にできるのかを学習してきました。これまでに育てたことのあるサツマイモは「地面の下!」ナスは「地面の上!」と自信満々に答えていましたが、見る機会が少ないブルーベリーは、「地面の上にできると思う。」「木にできると思う。」などいろいろな考えが出ました。
 そこで今回は実際に目で見て確かめるために、滝桜湖つみとりブルーベリー園に行き、ブルーベリー狩り体験をしてきました。実際にブルーベリーがなっているところを見た子どもたちからは「ブルーベリーは木になってる。」や「たくさんなってる。」などの発見の声が聞こえてきました。また、いろいろな実を食べ比べることで、緑色の実よりも濃い紫色の実の方が甘いことが分かり、濃い紫色の実を探してたくさん収穫することができました。
 収穫体験の後は、できたてブルーベリージャムの試食をさせていただきました。クッキーやパンにたっぷり付けて、甘くておいしいジャムを笑顔で食べました。
 実際に摘み取る体験や食べる体験を通して、いろいろな発見をした子どもたち!おいしい、そして、楽しい充実した校外学習になりました。
 体験させていただきました滝桜湖つみとりブルーベリー園の皆様、ありがとうございました。

(小)校外学習~買い物に行こう~(4年1組、5・6年1組、5年2組、6年2組)

2019年7月5日 07時40分

 小学部4年1組、5・6年1組、5年2組、6年2組で、リオンドール船引店に校外学習に行きました。
 4年1組、5・6年1組では、ブルーベリー狩りの校外学習に向けて、ジャム作りに必要な瓶を買いに行きました。ダイソーで瓶を探し、店員とやりとりをしてお金を支払うことができました。また、5・6年1組では、お小遣い帳の書き方を学習し、学校に帰ってきてから計算機を使ってまとめ、財布の中に入っている金額と合っているか確認しました。買ってきた瓶に絵や模様を描いて、オリジナルの瓶を作る予定です。

 5年2組、6年2組では、1学期に育てたピーマンとトマトを収穫し、それらを使ってピザを作るために、必要な材料を買いに行きました。リオンドールの店内を歩いて、ケチャップやチーズなどを探し、買うことができました。これから、みんなで収穫祭をする予定です。

(小)交流及び共同学習「おはなし会」

2019年7月1日 15時45分

 地域の方々との交流を通して社会への関心、あいさつやマナー、コミュニケーションを育むことを目指しながら、ボランティアサークル「どんぐりの会」の皆さんをお招きして、今年も「おはなし会」を行いました。
 今回は低学年と高学年に分かれた2部構成での実施でした。七夕様のパネルシアターや楽しい絵本の読み聞かせ、そして、みんなが大好きな「なかなかほい」のわらべ歌遊びの大合唱! 毎回、子どもたちにドキドキわくわくをプレゼントしていただける素敵な時間となっています。次は秋に予定されていますが、今から待ち遠しいです。

(小)うたにあわせて~トライアングル~(小学部2学年音楽)

2019年6月24日 15時21分

 小学部2学年は、「音楽の流れている中で、教師の手本を模倣して楽器を操作することができる。」ことをねらいとして、楽器を使った活動を行っています。
 1学期は、トライアングルを鳴らすことに挑戦しています。トライアングルは、金属のスティックでたたいて音を出しますが、きれいな響きの音を出すには難しさがある楽器です。また、トライアングルの音色は、余韻を楽しむことができるところも特徴です。
 そんなトライアングルに子どもたちは興味をもち、曲に合わせて鳴らすことができるようになってきました。きれいな音が出るように、優しくたたいたり、音の余韻を楽しんでよく聴いたりと自ら工夫しながら活動しています。

 また、「音楽の中で、声を出したり、歌ったりすることができる。」ことをねらい、歌唱の学習では、本物のマイクを使って、発声や歌うことへの興味を高める工夫をしています。
  本物のマイクで、自分の声が大きく聞こえると、子どもたちはうれしそうです。

(小)校外学習~こうえんにいこう~(小学部4年)

2019年6月14日 15時40分

 梅雨晴れの爽やかな天気の中、小学部4年生8名で船引町の御前池公園へ行ってきました。公園内には様々なアスレチック遊具があり、自分からチャレンジして楽しむ姿が見られました。また、人気のローラー滑り台では、「じゅんばんをまもろう」という約束をきちんと守って、安全に遊ぶことができました。児童一人ひとり、たくさんのキラキラした笑顔が見られた校外学習でした。

(小)校外学習~遊具で遊ぼう~(小学部5・6年)

2019年5月15日 17時35分

 田村市船引町の御前池公園に校外学習に行ってきました。児童一人一人が集団活動のルールや施設利用のマナーを守りながら、友達や教師と一緒にアスレッチク遊具で楽しく活動することができました。また、公園内の草花などの自然にも関心をもつことができました。