小学部の様子

「 かいものへいこう 」

2024年11月1日 17時30分

 小学部3学年では、遠足に持って行くお菓子を買いに船引パークへ行ってきました。簡単な買い物や金銭の取り扱いについて知ること、身近な社会の仕組みや公共施設の使い方などを知ることをねらい、事前学習にも取り組んできました。

 船引パークに行くバスの中では、買い物の歌を笑顔で歌ったり、何を買うか話したりするなど、買い物をとても楽しみにしている姿が見られました。お店では、各々が遠足に持っていきたいお菓子を探して選び、店員さんに「これを下さい。」と伝えて、自動精算機にお金を入れることができました。おつりとレシートも忘れずに受け取り、財布にしまうなど、事前学習で学んだことを実際の場面で生かし、約束事を守って活動することができました。

 買い物を終えた子どもたちは、「やった。できた。」と満足げな表情になったり、「また、行きたい。」と感想を言ったりするなど、とても良い経験になったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

「 かいものへいこう 」

2024年10月28日 16時16分

 小学部3学年では、簡単な買い物や金銭の取り扱いについて知ること、身近な社会の仕組みや公共施設の使い方などを知ることをねらいに学習に取り組んでいます。

今回は、遠足へ持って行くお菓子を買いに船引パークへ行きます。

事前学習では、日程やお金について、買い物の仕方や約束等について学習しています。昨年度2回の買い物学習を経験し、実際に自分たちで金銭を支払ったことで、金銭の大切さを知ったり、買い物に必要な言葉を使ったりすることができるようになってきました。

 当日を楽しみに教師や友達とやり取りしながら、買い物活動の学習に意欲や自信をもって取り組む姿が見られています。

保健指導の取り組み 「はみがきをしよう!」

2024年10月17日 16時08分

 小学部3年生の学習の様子を紹介します。永久歯に生え変わる大切な時期でもある3年生。

毎日の習慣としての「はみがき」は、歯の健康、そして丈夫な体づくりにつながる大切な習慣です。

 子どもたちは「あ~のくち」「い~のくち」をしながら歯を赤く染め出し、どの部分に汚れが残っているのか、教師と一緒に口の中を観察しました。その結果、前歯の表面や歯肉との境目にみがき残しが多いことに気づき、最後に仕上げの歯みがきを行いました。

 ご家庭でも引き続き、お子さんの口の中の健康観察や仕上げみがきのご協力をお願いします。

「遠足 げんきキッズパークにほんまつ 」

2024年10月10日 17時03分

 9月13日(金曜日)小学部1・2年生(16名)で「げんきキッズパークにほんまつ」に行ってきました。

 当日は朝から晴天に恵まれ、とても暑い一日でしたが、子どもたちは元気にふわふわドームや大きな滑り台、ボールプールでたくさん楽しく遊ぶことができました。みんながとっても楽しみしていたお弁当、にこにこ笑顔でおいしそうに食べていました。決められた約束をしっかり守り、楽しく活動してくることができました。

「小学部5年生 校外学習 ~田村市図書館~」

2024年9月18日 17時27分

 9月17日(火)に、小学部5年生で田村市図書館に行ってきました。9月3日(火)の校外学習に続き2回目の利用となり、前回借りた本を返却し、また新たに本を借りてきました。

 前回の校外学習の経験を生かし、図書館の職員の方に「お願いします。」や「ありがとう。」と言ったり、いろいろな本を手に取って借りたい本を選んだりすることができました。

 学校に帰ってきてから、借りた本を友達に紹介したり、自分が借りてきた本をじっくり読んだりする姿が見られ、よい経験となりました。

「小学部3年 校外学習  ~プリンス・ウィリアムズパーク 屋内遊び場スマイルキッズパーク~」

2024年9月13日 08時19分

 9月6日(金)に小学部3年生で、本宮市にあるスマイルキッズパークに行き、いくつかある遊具エリアの2箇所を選んで活動してきました。ジュニアアスリートエリアでは、遊び感覚で楽しみながら運動機能を高める「うんてい」や「のぼり棒」に挑戦したり、階段から高い壁に上って滑り降りたりして、児童それぞれが体を動かして楽しんでいました。「プレイルーム」では、「エアトラック」や「ボールプール」でダイナミックな動きを楽しむことができました。機会がありましたら、ご家庭でも足を運んでみて下さい。

「小学部5,6年校外学習 ~田村市図書館~」

2024年9月6日 08時21分

 9月3日(火)に、小学部5,6学年が校外学習で田村市図書館に出かけました。館内を友達や教師と一緒に見学しながら、好きな本を探して読んだり借りたりする体験をしました。また、「お話ボランティアどんぐり」の皆さんより、絵本の読み聞かせをしていただきました。絵本に集中しながらお話を聞く姿がみられるなど、貴重な体験をすることができた、充実した校外学習となりました。

「小学部1年生 アートで広げる子どもの未来プロジェクト」

2024年9月4日 15時40分

  アートによる新生ふくしま交流事業で、小学部1年生は東京家政大学の小室明久先生と一緒に全身で絵の具遊びを楽しみました。大きな紙やたくさんの絵の具に子どもたちは興味津々。手や足に付いた絵の具の感触を楽しんだり、色が混じり合って変わっていく面白さに気付いたりすることができました。

 また、全員で白いTシャツを着て、友達や教師と絵の具を付け合うなど、絵の具遊びを通して人との関わりを楽しむ姿も見られました。

「小学部1年生 水遊び ~プールに入ろう~」

2024年7月19日 13時53分

 1年生は、7月の体育はプールで水遊びの学習を行いました。水を掛け合ったり、シャワーのトンネルをくぐったりしながら水の冷たさに驚いたり、大きな浮き板に乗って水に浮く心地よさを感じたりする姿が見られました。また、プールでの約束を守りながら、友達と一緒に水遊びを楽しむことができました。

「 小学部水泳教室 」

2024年7月19日 08時14分

 7月2日、7月9日の2日間、3年生以上の児童が参加し、滝根B&G海洋センターへ、水泳教室に行ってきました。

 浮き輪を使って浮かんだり、教師と一緒にビート板を使ってバタ足の練習をしたり、自由に歩いてみたりと、おおきなプールで伸び伸びと活動を楽しんでくることができました。