小学部の様子

「小学部3年2・3組の学習の様子  生活単元学習 ~みんなであそぼう・ボール遊び~」

2021年10月7日 16時56分

 みんなであそぼうでは、教師や友達とやりとりをしながら遊んだり、簡単なルールや順番を守ってゲームをしたりしています。

 今月の活動は、ボール遊びです。ボール送りで遊んだ後に、的当てゲームをしています。的当てゲームでは、ボールを投げたり、蹴ったりして的に当たった数を数えています。的に当たると音が鳴ることを楽しみに的をねらって真剣にボールを投げたり、蹴ったりしています。また、当たるまで何度も取り組む姿が見られています。的に当たったら○、当たらなかったら×のカードを選んで表に貼り、○の数を数え、数字カードを貼るようにしています。

 活動に繰り返し取り組むことで、○や×の意味が分かり、○を指差ししながら数唱し、数詞と数字カードを対応させて表に貼ることができるようになってきました。また、表の写真を手掛かりに次に取り組む友達が分かり、自分からボールを手渡す様子も多く見られています。今後もこのような遊びを通して、友達と関わりながら、当たった数を比べたり、多い少ないに関心をもったりすることができるようにしていきたいと考えています。

  

  

  

「 小学部6年生と中学部農工芸班畑グループとの交流 」

2021年9月9日 08時17分

 9月7日(火)に小学部6年生と中学部の農工芸班畑グループがさつまいものつる返しの活動を通して交流を行いました。

 新型コロナウイルス感染症対策のため、小学部、中学部、高等部の児童生徒が一堂に会したり、学部間で交流したりすることが少なくなっていましたが、今回、さつまいものつる返しの活動を一緒に行うことで、助け合ったり教え合ったりしながらお互いの良さに気付き、とても楽しく有意義な時間を過ごすことができました。

力を入れすぎると切れてしまうつるをどうするとうまく返せるか、実際にやって見せる中学部の先輩の姿を見て、後輩の6年生の児童たちも同じようにやってみようとするなど、今まで経験したことのなかった学習にお互い満足な様子でした。

秋には、さつまいもの収穫をまた一緒に行う予定です。大きなさつまいもがたくさん採れて、お互いに笑顔が見られることを期待したいです。

  

 

「 第3回田んぼの学校・畑の学校 」

2021年9月7日 17時01分

 今回は新型コロナウィルスの感染予防のため、8月30日(月)から9月3日(金)の期間に「第3回 田んぼの学校・畑の学校」を少人数のグループごとに分かれてそれぞれ開催しました。

 小学部は各クラスや学年で、中学部は農工芸班で大根の種まきを行いました。今回は残念ながらいつもご協力頂いている県中農林事務所の職員の方はいらっしゃらなかったのですが、畑の学校も4年目ということもあり、子ども達は、今までの経験から、種を入れる穴を掘る、種を入れる、土をかぶせる、じょうろで水をまくなどの一連の流れを理解して取り組んでいました。土を触ることが少し苦手だった小学部の児童も、自分から土に触れて取り組んでいました。活動前後にどのグループもそれぞれ大根の成長の様子などの学習をして理解を深めていました。みんなで植えた大根がおいしく大きく成長するといいですね。

  

  

  

 

小学部6年生 校外学習 「ブルーベリー狩りにいこう」

2021年7月8日 08時16分

 小学部6年生は、滝桜湖つみとりブルーベリー園に行き、ブルーベリー狩り体験をしてきました。あいにくの雨でしたが、木に実ったブルーベリーを見つけると、自分で取って食べたり、パックに詰めたりすることができました。子どもたちからは「おいしい!」と喜びの声がたくさん聞こえてきました。また、いろいろな実を食べ比べることで、緑色の実よりも濃い紫色の実の方が甘いことが分かり、濃い紫色の実を探してたくさん収穫することができました。

 収穫体験の後は、できたてブルーベリージャムの試食をさせていただきました。クッキーやパンにたっぷり付けて、甘くておいしいジャムを笑顔で食べました。

 実際に摘み取る体験や食べる体験を通して、いろいろな発見をした子どもたち!おいしい、そして、楽しい充実した校外学習になりました。

 体験させていただきました滝桜湖つみとりブルーベリー園の皆様、ありがとうございました。

  

   

 

小学部1学年「リズムにのってあそぼう(音楽)」

2021年7月5日 15時32分

 小学部1学年は、1組・2組・3組が合同で音楽の授業を行っています。

 6月は「たなばたさま」の歌唱と、「ながぐつマーチ」の器楽の学習を行いました。

「たなばたさま」では、イラストを見て歌詞の雰囲気を感じ取ったり、七夕飾りをイメージした色鮮やかな布を使ったりしながら、曲に合わせて自由に体を動かしました。

「ながぐつマーチ」では、タンブリンを使用して、歌詞の「ドンドン」に合わせたリズム打ちをしました。初めは、タイミングよくたたくことが難しかった子どもたちですが、食べ物の名前に合わせたリズム遊びをすることで、言葉や音に合わせて手拍子やリズム打ちをすることに慣れ、徐々に自信をもって楽器を鳴らす姿が増えてきました。

  

  

「 小学部 交通安全教室 」

2021年7月1日 15時34分

 6月25日(金)に、小学部の交通安全教室を行いました。今年度は、感染症対策として低学年、中学年、高学年の3つのグループに分けて実施しました。今年度の教室のテーマは「信号の約束(『赤はとまれ』『黄色は注意』『青はすすめ』)」です。DVDで信号の約束を確認した後、模擬信号を使って、安全な横断歩道の渡り方を学びました。みんなとても真剣に話を聞き、信号をよく見て横断歩道を渡りました。最後に「信号の約束」をパネルで確認しました。

  

 

「小学部~にゅうがくおめでとうかい」

2021年4月23日 17時00分

 4月19日(月)に、ピカピカの新1年生をお祝いする「にゅうがくおめでとうかい」を行いました。会場は、在校生が心を込めて制作した花飾りでいっぱい!司会や始めの言葉は6年生が担当しました。

 

(1年生の紹介)

 1年生は自分の名前や好きなことを紹介しました。1年生にとっては初めての集会活動でしたが、名前を呼ばれると元気に返事をしたり、先生と一緒に好きなことを発表したりすることができました。

 

(いっしょにあそぼう~しあわせならてをたたこう)

 最後は、みんなが大好きな「しあわせならてをたたこう」のリズム遊びをしました。一緒に歌を歌ったり、リズムに合わせて体を動かしたり、楽しく活動することができました。1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。みんなでなかよく学びましょう!

 

保健指導の取り組みについて

2021年3月3日 13時07分

  小学部高学年の学習の様子を紹介します。

  「思春期の身体の成長と、かくすところのきまりと約束」について学習をしました。大人に近づくと起こる、男女の体の変化について、また、身体には「かくさないといけない」と言っている大事な部分があるということを中心に学習しました。「かくすところ」の決まりと約束は、「見ない・見せない・さわらない・さわらせない」ということです。子どもたちは真剣にお話を聞いてくれていました。

 思春期は、大人への入り口です。お子さんの体の変化に戸惑いを感じることもあるかと思いますが、ぜひ前向きにとらえ、お子さんの成長を一緒に喜び、見守っていけたらと思います。

         女子の学習の様子                男子の学習の様子

「全国学校給食週間の取組について」

2021年2月17日 16時38分

全国学校給食週間(1月24日~30日)に伴い、本校では特別メニューを実施しました。

 

  25日(月) リクエストメニュー(高等部3年)

         混ぜご飯  牛乳  さばの味噌煮  春雨スープ

         きゅうりとカニカマのマヨネーズ和え  ショートケーキ

 

  26日(火) 福島食材メニュー

         すき焼き丼  牛乳  味噌和え

         のっぺい汁  いちご

 

  27日(水) 『まごわやさしい』メニュー

         ご飯  牛乳  納豆  じゃこ入りきんぴら  

         もずくの味噌汁  じゃがいものおかか煮

 

  28日(木) 九州ふるさとメニュー

           ご飯  味付け海苔  牛乳  かけ和え

           あじの南蛮漬け  ヒカド  でこぽん

 

  29日(金) トルコ料理メニュー

         ピタパン  牛乳  チキンケバブ  トゥルル(野菜煮込み)

         ハブチュチョルバス(人参スープ) ミルクプリン

 

   学校給食週間にちなんで、郷土料理やいろいろな地方、外国の食文化に触れる機会として、トルコ料理や九州の食材を初めて提供しました。福島食材メニューでは、県産牛肉の他、県内で取れた野菜をふんだんに使いました。また、体にやさしいと言われる『ま(豆)ご(ゴマ)わ(ワカメなどの海藻類)や(野菜)さ(魚)し(シイタケなどのキノコ類)い(イモ類)』の食材を使った料理も提供しました。どのメニューも、子供たちには概ね好評だったようです。しかしながら、子供たちにとって初めて聞く献立名や、味わうものがたくさんありましたので、子供たちに分かりやすく、また話題提供となるように、お昼の放送を毎日実施しました。

   給食週間は終わりましたが、今後も引き続き、バランスの取れたおいしい給食を目指し、より一層努力していきたいと思います。