簡単な買い物や金銭の取り扱い、身近な社会の仕組みに関心をもつことをねらいとして、11月10日(金)と17日(金)の2回、ダイソーに行き、クリスマス会で使用する材料を購入する買い物学習に取り組みました。
店内で商品を探したり、レジでお金を払ったりすることがスムーズにでき、事前学習の成果を十分に発揮することができました。
また、屋外の自動販売機を利用してジュースを購入しました。硬貨を投入口に入れ、好みのジュースを選びボタンを押し、飲みたかったジュースが出てくると満面の笑顔で握りしめていました。それぞれが買い物の楽しさを感じていたようです。






図工の時間に紙版画作りに取り組んでいます。算数で学習した、丸、三角、四角の形を基に、蝶々・車・家などを使って版画作りを行いました。今回は、遠足の思い出を作ることをテーマに、それぞれが豆汽車・観覧車・ゴーカートの写真の中から選び、制作しました。



毎週火曜日の3時間目は、それぞれの課題解決に向けた内容を取り上げて自立活動の学習を行っています。
ボール送りでは、相手に取りやすく手渡すことや距離感を意識すること、やり取りの楽しさを知ることをねらいとして取り組んでいます。また、ボール運びでは、相手を意識し、ペースを合わせること、友達と一緒に取り組むこと等をねらって取り組み、コミュニケーションや集団参加への基礎を培っています。


動画を使った動物のシルエットクイズでは、テレビ画面を指さしたり、話したりして、相手に正しく伝えること等をねらい取り組んでいます。


友達に言葉を掛けたり、笑顔で取り組んだりする様子が見られています。
7月18日(火)に、小学部6学年で、田村市常葉町にある「ムシムシランド」に校外学習に行ってきました。
室内展示では、実際に生きて動いている世界のカブトムシやクワガタムシを見たり、巨大なヤスデに実際に触れたりと普段では体験できない活動ができました。
屋外の「カブトムシドーム」では、放し飼いにされているカブトムシに触れることができ、自然や生き物に関わるとてもよい経験となりました。




「子ども達一人一人を大切にする性の指導について」をテーマに小学部教員のスタッフ会が行われました。
始めに養護教諭から教材の紹介や具体的な指導例の話があり、それを参考に、グループに分かれて担当する子ども達に必要な性の指導について話し合いました。
「体の清潔」「人との関わり方」「体の成長」などそれぞれの発達段階に合った性の指導の、具体的な学習の進め方について様々な意見が出されました。今回の話し合いの内容を二学期の授業で実践していく予定です。





7月20日(木)春山校舎で小・中学部の第一学期終業式を行いました。
校長先生のお話では、一学期を振り返った後で、夏休みの過ごし方についてのシルエットクイズが出されました。モニター画面にクイズ問題のシルエットが映し出されると、児童生徒の答える元気な声が体育館に響きました。しっかり食べて、しっかり睡眠、しっかり運動の三つを意識して、楽しい夏休みにしたいですね。
「一学期がんばったこと」では、小・中学部それぞれの代表が発表しました。小学部は、音楽の時間に学習した曲に合わせて、上手にタンブリンを鳴らしました。中学部は、田植えをしたことを、映像やタブレットを活用して発表しました。それぞれにがんばったことが伝わる発表でした。
2学期もいろいろな学習に取り組んでいきましょう!




