夏の「たなばたコンサート」、冬の「クリスマスコンサート」に続き第3弾。「さよならコンサート」を行いました。
コンサート内容は、歌「田村市市民の歌」「ありがとうの花」
楽器演奏「ミッキーマウスマーチ」
ふれあい活動「コロコロゲーム」です。
年間を通して学期の節目に取り組んできたコンサートの最終回です。今年一年間の「ありがとう」の感謝を込めて、精一杯発表しました。会場全体が、とても楽しく暖かい時間を過ごすことができたコンサートでした。


小学部3・4年生の音楽は、キーボードの演奏に取り組みました。教師の伴奏に合わせて「ドレミファソラシド」を弾く中で、音の高さが少しずつ変わっていくことを感じ取る姿が見られました。また、自分の鳴らす音が教師の伴奏と合わさる楽しさに気付くと、伴奏の拍に合わせてキーボードを鳴らすこともできるようになってきました。



11月28日(火)に、小学部4年生は磐越東線船引駅と郡山駅の区間を電車で往復しました。今回は、自動改札機の使い方を、事前に何度も練習して当日に臨みました。郡山駅では練習の成果を発揮し、全員スムーズに自動改札を通過することができました。
また、帰りの電車を待つ間、郡山駅前の様子も見学し、たくさんのバスや車が行き交う様子に、笑顔を見せていた子どもたちでした。




簡単な買い物や金銭の取り扱い、身近な社会の仕組みに関心をもつことをねらいとして、11月10日(金)と17日(金)の2回、ダイソーに行き、クリスマス会で使用する材料を購入する買い物学習に取り組みました。
店内で商品を探したり、レジでお金を払ったりすることがスムーズにでき、事前学習の成果を十分に発揮することができました。
また、屋外の自動販売機を利用してジュースを購入しました。硬貨を投入口に入れ、好みのジュースを選びボタンを押し、飲みたかったジュースが出てくると満面の笑顔で握りしめていました。それぞれが買い物の楽しさを感じていたようです。






図工の時間に紙版画作りに取り組んでいます。算数で学習した、丸、三角、四角の形を基に、蝶々・車・家などを使って版画作りを行いました。今回は、遠足の思い出を作ることをテーマに、それぞれが豆汽車・観覧車・ゴーカートの写真の中から選び、制作しました。


