2022年12月の記事一覧

保健部 「12月の特別メニュー紹介」

 <12月19日(月)食育の日 冬至献立> 

献立:ごはん、牛乳、さわらの西京焼き、かぼちゃのそぼろ煮、呉汁、ゆずゼリー

 冬至は中国から伝わった風習です。1年の中で太陽の出ている時間が最も短く、翌日から日が伸びるため、「太陽の力が弱まり、さらに太陽が生まれ変わる」と言われています。冬至は縁起がいい日とされ、中国では新しい年が始まる日として「餃子」を食べてお祝いするそうです。日本では、昔は今のように一年中作物が取れたわけではないので、冬を越すのがとても大変でした。そこでビタミンが多く含まれ風邪予防になるかぼちゃを食べることにより無病息災を願ったといわれています。今回はかぼちゃを使った「かぼちゃのそぼろ煮」を献立に取り入れました。かぼちゃを食べて寒い冬を乗り切って欲しいと思います。

 <12月21日(水)クリスマス献立> 

献立:ごはん 牛乳 クリスピーチキン、ハムマリネサラダ、ジュリアンスープ

クリスマスケーキ(チョコ)

 日本でのクリスマスは、明治時代にクリスマスの話や歌が少しずつ広がっていましたが、家庭で楽しむようになったのは昭和25年ごろからです。そして、今では日本人にとってなくてはならない年末のイベントとして私たちの生活に溶けこんでいます。クリスマスのディナーに、アメリカなどでは七面鳥の丸焼きを食べますが日本では手に入りにくいため、鶏肉が食べられるようになったといわれています。今回は、鶏肉料理としてクリスピーチキンを献立に取り入れました。また、日本でおなじみのクリスマスケーキは、ふんわりとした記事に生クリームを飾り付けたものですが、世界の伝統的なクリスマスケーキにはにはフランスのブッシュド・ノエルやドイツのシュトレンなどがあり見た目も様々です。

 

 

 

 

 

 

    食育の日 冬至献立       クリスマス献立

保健部 「11月の特別メニュー紹介」

<11月4日(金)和食メニュー> 

献立:五目豆ごはん、牛乳、さんまのみぞれ煮、小松菜のごま和え、はんぺんのすまし汁、抹茶ゼリー

 和食は、ご飯と汁物に主菜(肉や魚など)に和え物やお浸しなどの小さいおかず(副菜)が1~2品つくことを「一汁二菜」「一汁三菜」などといいます。これを合わせたものを「献立」といい、平安時代の終わりごろから現在に至るまで長く引き継がれてきました。この「一汁二菜」「一汁三菜」は、栄養バランスがとれる理想的な食事といわれています。日本人が長寿なのも和食は一役担っているといわれています。

 

<11月21日(月)食育の日 世界の料理 ドイツ・イタリア> 

献立:ジャーマンピラフ 牛乳 ひよこ豆のコロッケ マカロニサラダ

ミネストローネ かぼちゃプリン

 サッカーワールドカップにちなんだメニューです。ドイツのジャーマンピラフはソーセージを使った料理です。ドイツでは多くの種類の農作物を作るにはあまり適していない土地のため、ソーセージなどの保存食が良くたべられています。また、日本のプロサッカー選手も活躍しているイタリアの代表的な料理の「ミネストローネ」を取り入れました。ミネストローネは、イタリア語で「具だくさんのスープ」という意味です。大航海時代(15世紀から17世紀半)にコロンブスによってトマトがイタリアに持ち込まれてから、イタリアでピザやパスタなどトマトが多く料理に使われるようになったそうです。 

 

 

 

 

 

 

    和食メニュー      世界の料理 ドイツ・イタリア

 

「令和4年度PTA第2回学習会」開催(渉外部)

 11月25日(金)にPTA教養委員会主催の第2回学習会が開催されました。

 今回は、本校高等部卒業生の保護者である渡辺好子様をお迎えして、高等部までの学校生活や卒業後の生活に関わる、家族としての役割や心構えなどについて「先輩保護者さんの話を聞こう」という座談会形式でお話を伺いました。和やかな雰囲気の中で、参加した保護者さんから現時点での疑問や気がかりなことについての質問にヒントやアドバイスをいただいたり、高等部の保護者さんにも進路に関わる具体的な話を聞かせていただいたりすることができました。

 実体験を交えたわかりやすいお話を通して、子どもたちや寄り添う家族の未来の姿をイメージすることができる学習会となりました。