小学部の様子

(小)校外学習「不思議がいっぱい」(小学部4年1組、5・6年1組)

 小学部4年1組、5・6年1組の計5名は、生活単元学習「不思議がいっぱい~風・ゴム・電気の働き~」の学習を通して、身の回りにある風やゴム、電気について学習してきました。まず初めに、車の模型を手を使わずに動かす方法について考え、息やうちわで風を起こしたり、ゴムを伸ばしたりして車を走らせる活動の中で、「強くあおぐと速い。」や「ゴムをたくさん伸ばすと速い。」など風やゴムの働きに気付くことができました。

 次に電気の学習を行いました。見本の回路をよく見て、電池のプラスとマイナスの向きや導線のつなぎ方に気を付けて電気回路を作り、豆電球を点けたり、プロペラを回したりしました。電池やモーターを使った車を走らせると「ゴムより速い!」「止まらない!」などと電気の働きに気付く姿が見られました。

 今回は、更に学びを深めるために、コミュタン福島へ校外学習に行ってきました。コミュタン福島では、体験学習と放射線ラボや環境創造シアターの見学をしました。体験学習では、うちわでたくさんあおいでプロペラが回ると、LEDライトが点いたり、オルゴールが鳴ったりと、風の力で電気を作る活動を通して電気の働きや電気を作り出す大変さを学ぶことができました。館内見学では、身の回りの環境についてゲームを通して体験しました。子どもたちは初めて見る展示物や映像に興味津々で、目をきらきらと輝かせながら、見学していました。
 学校では経験できない貴重な体験ばかりで、「たのしかった!」「おもしろかった!」と嬉しそうに話す姿が見られました。充実した学習を提供してくださったコミュタン福島の皆さん、ありがとうございました。

(小)「福を呼ぶ、豆まき!!」(小5・6年1・2組)

 5・6年1・2組では、生活単元学習「豆まきをしよう」を行いました。年男である5年生は、かっこいい裃を作り、6年生は鬼のお面を作りました。
 2月3日には、校長室を始め、保健室、各学級に豆をまきに行きました。気持ちを込めて作った豆を思いを込めてまきました。学校中に福がやってきたことでしょう。

     校長室で豆まきをしました。「福は内!」

     「福は内!」保健室でも豆まきをしました。

(小)「新年を迎えて(小4年2組、4年3組)」

 新年が明けて始めの学習は「お正月遊び」でした。自分で作った紙相撲の力士を土俵に立てて、友達同士でトントンとたたいて“取り組み”をしました。勝っても負けても力士の動きが面白くて、お互いに笑いあった初場所でした。

 団子さしの活動では、柳の枝に色とりどりの飾りを付けました。力を入れると壊れてしまうため慎重に優しく付けて、できた飾りはしばらく教室の入り口に飾りました。

 冬の遊びの代表的なものとしての凧揚げ。自分で模様を描いた凧を持って、お天気が良い日には校庭で揚げて、その様子に大喜びの子どもたちでした。

 私たちの学級では、年間を通してプランターで野菜を栽培しました。この日は白菜を使ってシチューを作り、近隣の学級にふるまいました。その際、『リトルファーム』という名前のお店屋さんとして提供し、「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と言ってチケットと交換する活動を行いました。皆さんにおいしかったよと言っていただきました。

 

(小)保健指導 ~学部集会~

 1月20日(月)小学部集会「わくわくたいむ」の時間に、保健に関する学習を行いました。
 今回は、「かぜやインフルエンザにかかったら」という題材で、保健部が中心となって作成した動画を見ながら学習しました。

 

 

 

 

 

 

① せきやくしゃみをするときは・・・鼻と口をタオルやハンカチで覆いましょう。
                     (咳エチケット)
② マスクの正しいつけ方・・・鼻と口をしっかりと覆うようにつける。
③ 鼻をかんだら・・・ティッシュはすぐにゴミ箱へ捨てる。手もきれいに洗う。
④ 具合が悪いときは・・・ゆっくりと身体を休ませる。
           薬を飲むこと。病院でもらった薬はきちんと飲みきること。
 これらの4点について学びました。

 

 

 

 

 

具体的に、悪い例と良い例を順番に提示することで、児童は比較しながら正しい方法を学ぶことができました。動画を観ながら、〇や×のサインをしたり、動画に合わせて手洗いのしぐさをしたりする等、興味をもって主体的に学ぶ姿がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 

 小学部では、学級や学年、学習グループでの保健指導のほかに、このような学部全体での保健指導を、年間を通して計画・実施しています。

(小)校外学習「買い物に出かけよう」(小学部1年1組)

 12月6日(金)に「決まりを守って教師と一緒に活動することができる」、「教師と一緒に買い物や金銭を扱う経験をすることができる」の2つをねらいとして校外学習に行ってきました。ダイソーでは、友達や教師と一緒にお家の人から頼まれた商品を探し、見つけて買うことができました。ケンタッキーでは、事前学習で決めたメニューを店員の方伝えたり、お金を支払ったりすることができました。
 校外学習で経験した金銭を扱うことや決まりを守ることを今後の学習や実生活の中でいかしていきます。

(小)校外学習「おでかけしよう~けんたっきー~」(2年)

 2年生は、「教師と一緒に買い物や金銭を扱う経験をすることができる」ことをねらいと
して、硬貨の弁別学習や物の買い方を知るごっこ遊びを行ってきました。また、実際に買い
物体験をして金銭を扱うことへの意欲・関心を高めるために、11月29日(金)、12月6日
(金)に、バスに乗ってリオンドール船引店にあるケンタッキーフライドチキンへ行ってき
ました。 

(おかねのじゅんびをしよう)
 事前学習では、見やすく手作りしたメニューを見ながら、自分の食べたいものと飲みたい
ものを決めました。また、ワークシートを使って、100円玉と10円玉を並べて、持ってい
くお金の準備をしました。

(かいものごっこをしよう)
 準備したお金を使って、買い物ごっこをしました。物の買い方の学習です。
 買い物ごっこで買ったジュースを実際に飲むことで、買い物の楽しさも感じました。

(校外学習~実際に買い物をしよう~)
 いよいよ校外学習で、ケンタッキーフライドチキンへ。学習してきたとおりに注文してお金を支払うことができました。2週連続で行ったことで、2回目は落ち着いて良い表情で買い物、会食ができました。物の買い方を学習し、実際に上手に買い物ができたことで、自信がついた子どもたち。今後の実生活でもこの力をいかしていけると良いと思います。

ケンタッキーフライドチキン・リオンドール船引店の皆様、お世話になりました。

(小)交流及び共同学習「交流会~船引小学校との交流~」

 船引小学校児童とたむら支援学校児童との、第2回目の交流会を行いました。
 今回の交流会は初めて船引小学校を訪問ということで、当日まで子どもたちはドキドキ、ワクワクしていました。
 交流会では、自己紹介をしてからダンスやボールゲーム、パズルゲームを4つのチームに分かれて行い、最後に、全員で手をつないで輪になり、「ビリーブ」を歌いました。楽しい時間はあっという間で、帰る時にはお互いに名残惜しそうに手を振る様子が見られました。

(小)生活単元学習「お買い物ごっこをしよう」(小学部1年1組)

 11月と12月に予定している校外学習に向け、生活単元学習の授業では「教師と一緒に金銭を扱い、買い物をすることができる」をねらいとして「お買い物ごっこをしよう」の学習をしています。制作活動では、弁当やラーメン、ドーナツ、アイス等の食べ物、ネックレス等の商品や財布、模擬硬貨を作りました。買い物の学習では、店員や客の役になりきって活動しました。自分の好きな物を選んだり、レジで商品や模擬硬貨の受け渡しの際に「どうぞ」、「ありがとうございます」とやりとりをしたりする様子も見られ、楽しく学習に取り組んでいました。
 校外学習では、学級で取り組んできた学習をいかし、買い物をしてきます。

〈制作活動の様子〉

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

〈買い物の様子〉

(小)校外学習~食事のマナーを守ろう~(4年1組、5・6年1組)

 小学部4年1組、5・6年1組の計5名で、幸楽苑へ校外学習に行きました。
 事前学習では、食事の様子として良い例と悪い例の絵カードを比べ、食事のマナーを確認しました。悪い例の絵カードを見た子どもたちは、「肘をついて食べているから×。」や「立って食べてはいけません。」など、なぜ悪い例なのかに気付き、言葉で伝えることができました。そして、良い例の絵カードを見て、「座って食べる。」「口が汚れたら拭く。」などの約束を確認し、給食中も約束事を意識して食べることができました。
 楽しみにしていた幸楽苑当日!周りにはたくさんのお客さんがいて、普段とは違う環境での食事でしたが、学校で学んだ食事のマナーを守って、おいしく食べることができました。
 おいしいラーメンを提供していただきました幸楽苑さん、ありがとうございました。

(小)交流及び共同学習「おはなし会」(4~6年)

 今回は小学部4年生以上の児童が参加し、講師の方々の歌遊びや読み聞かせに触れることができました。特に子どもたちがリクエストした絵本「ねこのピート~クリスマスをとどけよう」では、お話にどんどん引き込まれるように聞き入っていました。また、「浦島太郎」は、5・6年生が学習発表会で劇をやったこともあり、身を乗り出してお話を聞く姿も見られました。他に「もちもちの木」、「ともだち」などのお話を聞かせていただきました。
 最後は、子どもたちが大好きなわらべ歌で、ペットボトルで作った人形の楽器をリズムに合わせて鳴らしながら、歌遊びを楽しみました。