各部より

保健部 給食・食育係「3月の特別メニュー」の紹介

2025年3月21日 11時45分

 <3月17日(月)食育の日 『体を作る食べ物・たんぱく質を知ろう』>
献立:ごはん、牛乳、マーボー豆腐、エビニラ饅頭
トマトと卵の中華風スープ
 たんぱく質は、とうふなどのまめ、さかな、たまご、にく、牛乳などに多く含まれています。
 手や足、筋肉、髪の毛など、からだはすべてたんぱく質で作られています。
 じょうぶなからだをつくるためにも、からだをたくさん動かしてスポーツをするためにもたんぱく質は必要です。たんぱく質が含まれている食べ物を野菜などといっしょにバランス良く食べましょう。
3月17日

<3月3日(月)ひなまつりの行事食>
献立:ちらし寿司、牛乳、笹かまと野菜の胡麻和え
凍り豆腐とわかめの澄まし汁、ひな祭りデザート
 平安時代、貴族の子供たちの間で、紙の人形を使った「雛遊び(ひいなあそび)」が盛んにおこなわれていました。紙の人形に邪気を移し、川に流していたことから、「ひな祭り」という呼び名が浸透したと考えられます。人形作りの技術が発展し、高級化したことで人形は「流すもの」から「飾るもの」になったのです。現在のひな祭りは、子供の健康と幸せを願い、ひな人形を飾るのが主流です。

3月3日

保健部 給食・食育係「2月の特別メニュー」の紹介

2025年3月5日 16時26分

<2月18日(火)食育の日 『ビタミンたっぷりこんだて』>

献立:ごはん、牛乳、さばの塩麴焼き、凍り豆腐の卵とじ
にらと肉団子の中華風味噌汁
 献立表の「みどりのたべもの、からだのちょうしを整える」のところがビタミンになります。ビタミンは、野菜やきのこ、海藻、果物に多く入っています。
 糖質や脂質がエネルギーに変わるときや、たんぱく質がからだを作るときに、ビタミンが働きます。ビタミンは全部で23種類あり、みなさんが聞いたことのあるビタミンABCなどは代表的なビタミンです。いま、風邪やインフルエンザやコロナウィルスがはやっています。ビタミンをたっぷり摂ることで、かぜやインフルエンザなどにもかかりにくくなります。

2月18日

<2月28日(金)『卒業お祝いこんだて』>

献立:ピラフシーフードソースかけ、牛乳、カラフルサラダ、カップケーキ
卒業(そつぎょう)、おめでとうございます。
 31日(土)に、高等部の卒業式が行われました。小中学部の卒業式は、318日(火)に行われます。
 卒業生のみなさんは、好きな給食メニューは何でしたか? 
 高等部で人気のピラフと手作りのカップケーキで、卒業祝いのこんだてを作ってみました。時々給食の味を思い出してくれると嬉しいです。
 これからもバランスよく何でも食べて、健康に楽しい生活を送って下さい。

2月28日

(^^)/今月のおいしい顔

『小学部6年生!おいしい顔で、集まれー!』
もうすぐ小学部を卒業する6年生!
真剣な顔も、笑顔も、みんなで食べるおいしい顔です。

おいしい顔①  おいしい顔②

おいしい顔③  おいしい顔④

『中学部3年生!おいしい顔で、集まれー!』
いつも優しく、スマートなふるまい!頼りになる存在です。
今回は貴重な、とろけるスマイル、豪快な食べっぷりのおいしい顔です。

おいしい顔⑤ おいしい顔⑥ おいしい顔⑦

                        おいしい顔⑧

(^^)/人気のメニューは何でしょう(中学部21組)

中学部の数学『データの活用』の学習で、中学部の生徒を対象に人気メニューの調査をしました。

1  2

気になる結果は?  表とグラフで確認してみてね!

3  IMG_6257

「学校保健委員会」

2025年3月3日 17時08分

 2月25日(火)に学校保健委員会が開催されました。児童生徒の定期健康診断結果、各種衛生検査結果、精神科医における相談会実施状況等について報告を行い、参加された委員の方々より、それぞれの立場から御指導や御助言、御意見をいただきました。

 また、今年度から重点的に取り組んでいる「性に関する指導」の本校職員対象のアンケート結果についても報告され、本校での指導実施状況や課題を確認しました。アンケートの結果、「性に関する指導」として指導すべき内容については小学部から高等部まで段階的に実施されていることが確認できました。同時に、指導にあたっての課題等も明確になってきたことで、次年度以降は課題解決に向けて対応していくことを確認しました。

IMG_6228

保健部 給食・食育係「1月の特別メニュー」の紹介

2025年2月13日 15時09分
<1月20日(月)食育の日 『食物せんいたっぷりメニュー>
献立:ごはん、牛乳、鶏のごま焼き、打ち豆と昆布の煮物
野菜の甘みたっぷりみそ汁
 献立に使われている 大豆、ごぼう、昆布、こんにゃく、切り干し大根、さつまいもには、おなかの調子を整える働きを持つ「食物せんい」が、たくさん含まれています。 
 「食物せんい」は、「腸の掃除役」とも呼ばれ、主な働きとして整腸作用が挙げられます。また、食物繊維を多く含む食品は繊維質のものも多いため、よく噛むことで、唾液の分泌を促し、口の中を清潔に保つほか、消化を助ける働きもあります。

1月20日

<1月27日(月)学校給食週間 『福島県の郷土料理』>
献立:ごはん、牛乳、ソースかつ、おひら、なめこ汁
 正月料理の煮物をいわき市周辺では、「おひら」とも呼びます。サトイモや八頭、ごぼう、にんじん、こんにゃくなどをしょうゆで味付けした煮物です。同じ福島県でも、只見町の「おひら」は、海藻、まいたけ、川魚のハヤなどを使い、海、山、川の恵みがバランスよく取り入れられた郷土料理を指しています。 
 給食では、いわき市周辺の「おひら」を献立に取り入れました。

1月27日

(^^)/今月のおいしい顔

『小学部5年生!おいしい顔で、集まれー!』
大好きなラーメンの日、つるつる、じっくり、ひと口が感動だったりも!
それぞれの味わい方で、おいしく食べています。

おいしい顔①

  おいしい顔②

おいしい顔③  おいしい顔④

「第4回学校見学会」

2025年1月24日 15時50分

  1月23日(木)と24日(金)の2日間にわたり、春山校舎と石崎校舎において、学校見学会を実施しました。本校への就学や転学を考えている保護者の方、福祉事業所などの関係機関の方が20名参加されました。学校の概要説明と就学に関する話、校舎見学を行い、実際の授業を参観して頂きました。本校で使用している教科書を手に取ってみて頂く時間も設けました。第4回をもって、今年度の学校見学会は終了となります。次年度も引き続き、学校見学会は実施していく予定ですので、ぜひご参加ください。ホームページにてお知らせいたします。

IMG_7647 IMG_7649

保健部 給食・食育係

2025年1月14日 13時08分

「第3回給食献立コンテストの入賞作品の表彰を行いました。」

今年度の給食献立コンテストでは、中学部の宮前創さんの「ぼくのうちのざくざく汁」が最優秀賞に選ばれ、11月26日の給食に登場し、みんなで味わいました。

ほかにもたくさんの作品が入賞し、給食に登場しています。表彰式では、頑張って考えてくれたことをみんなからの大きな拍手で称えました。

 宮前・橋本      渡邉凜太

 左:宮前創さん(最優秀賞)                 渡邉 凜太さん

  右:橋本宏明さん(海を感じるで賞)    (栄養バランスがバツグン賞)

〈給食献立コンテストの入賞作品〉

    ◎『最優秀賞』

中学部2年1組 宮前 創さん  献立名:ぼくのうちのざくざくじる

 「あだち支援学校ができたら給食にでてほしいで賞」(校長)1

  選考理由: 野菜がたっぷり入っていて栄養のバランスが良い点と、野菜が細かく切られていて、

       子どもでも食べやすい点がとても素晴らしい献立です。

◎『特別賞』

高等部2年2組 三瓶 莉裟さん  献立名:オクラチーズ焼きライスペーパー巻き

「夏を感じるで賞」(大橋教頭) 2

選考理由: 夏野菜のオクラがメインとなっているかつ、ライスペーパーの透明感が見た目にも夏らしい。チーズも加わり、バランスも良いです。

小学部年6年2組 渡邉 凛太さん 献立名:夏野菜を食べよう 

「栄養バランスがバツグンで賞」(古川教頭) 3

  選考理由:野菜がたくさん使われているうえに、お肉もとても  おいしそうです。

       大葉を使ったロース包みはさっぱりした味が予想でき、ごはんにも合いそうです。

高等部3年2組 杉内 楓弥さん 献立名:ウクライナ料理『チキンキエフ』

「インターナショナルで賞」(保健主事) 4 (1)

 選考理由:ヘルシーな胸肉を使っており、みんなが好きな揚げ物で、小・中学部の子どもたちのことを考えている所が良いです。そして、何より海外の郷土料理であるので食べてみたいです

高等部3年1組 佐久間 留香さん 献立名:鮭のレモンバター醤油焼き

 「旬にとってもあっているで賞」(栄養士)5

 選考理由:そのまま給食に出せそうです。

高等部1年1組 箭内 翼さん 献立名:鮭のレモンバター醤油

 「旬にとってもあっているで賞」(栄養士)

   選考理由:秋が旬の給食メニューを、考えたところが素晴らしいです。

高等部2年2組 遠藤 朱雀さん 豚肉のキャベツのポン酢蒸し

 「栄養豊富で賞」(高等部給食委員会) 6

 選考理由:油を使わないから、あっさり、さっぱりしていそう。ポン酢が良いです。鶏肉にアレンジでき、健康にいい食事です。

中学部2年1組 橋本 宏明さん 献立名:かあちゃん大好きポーポ焼き

 「海を感じるで賞」(小・中学部家庭科)7

 選考理由:いわきの郷土料理「ポーポ焼き」。中通りではあまり目にしない料理です。

      私たちの住む福島県の広さを改めて感じました。

   お母さんの笑顔が浮かんでくるネーミングも良いです。

高等部3年1組 村上 茉奈美さん 献立名:緑の野菜のフルコース

 「おいしく食べられるで賞」(高等部家庭科)8  

 選考理由:さっぱりした献立ですが、野菜や肉をバランスよく使っていました。

         誰でも、気軽に作れそうなところもよかったです。ほうれん草が

         おいしく食べられるように工夫したところもよかったです。

保健部 給食・食育係「12月の特別メニュー」の紹介

2024年12月23日 17時55分

<12月19日(木) 『冬至の行事食』>

献立:ごはん、牛乳、ますの南部焼き、かぼちゃのいとこ煮

きのこのけんちん汁、ゆずゼリー

冬至とは、1年の中で最も昼が短く、夜が長い日のことです。昔から冬至の日に、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりすると風邪を引かないと言われています。かぼちゃには、病気に負けない力をつけてくれるカロテンやビタミンCがたっぷり含まれています。かぼちゃは他の野菜に比べて保存がきくので、昔、新鮮な野菜が少なくなる冬場に食べることができる貴重な野菜でした。

19日冬至

<12月20日(金)食育の日 『世界の料理(ウクライナ)』>

献立:ごはん、牛乳、チキンキエフ(第三回献立コンテスト入賞作品)

ブロッコリーのサラダ、ボルシチ

チキンキエフ、ボルシチは、ウクライナの料理です。

ボルシチは、ロシア料理に思われがちですが昔からウクライナで食べられている家庭料理で、家々によって使う具や味付けが少しずつ違うそうです。

ウクライナは、ロシアとの戦争がまだ続いています。早く平和が訪れることを願って、今日はウクライナの料理をとりいれました。

20日チキンキエフ

児童生徒の間で、人気だったメニュー、珍しくて話題になったメニューの紹介

<12月4日(水)「小学部1年生リクエスト献立」>

献立:しょうゆラーメン、牛乳、鶏のから揚げ、わかめと野菜のナムル、バナナ

4日リクエスト

<12月13日(金)パンの日> 

献立:コッペパン、チョコレートパテ、牛乳、福島産ポークコロッケ

カリフラワーのサラダ、クラムチャウダー

13日パン

(^^)/今月のおいしい顔

『小学一年生!おいしい顔で、集まれー!』

 すっかり給食が好きになった1年生、にこにこ、パクパク、じっくり、それぞれの味わい方で、おいしく食べています。

 ① ②  ③ 

  ④  ⑤  ⑥

 7

『食べられるものが、増えてきています!(小学部2年生)』

みんなでそろって食べています! ワゴンの運搬の仕事も協力し合って頑張っています。

  おいしい顔A  おいしい顔9  おいしい顔8

 2年生 編集済み1

研修部 授業研究の様子

2024年11月11日 17時36分

 <小学部低学年 国語『えんそくのおもいでをはなそう~がっこうだいすき』>

 教師とやり取りをしながら、遠足での出来事や楽しかった遊びを思い浮かべ、絵カードや身振りなどを使って伝えることを目標とした研究授業を行いました。

 写真や具体物を提示し、児童の興味関心を引き出したり、遠足当日の気持ちを思い起こさせたりしながら対話をしました。

 

 感情や動きなどを表した絵カードを用意したことで、自分の気持ちや経験したことを選んで伝えることができました。

 

 児童から発信された表現を教師が言葉や身振り、絵などに置き換えてフィードバックします。それにより、児童は言葉の数を増やし、表現方法を拡げ、自分の思いが伝わる喜びを実感し、もっと伝えたいという意欲につながります。

 

 事後検討会では、自立活動の視点を踏まえた配慮事項や教科等横断的な視点に立った資質・能力について意見交換をしました。

保健部 給食・食育係「10月の特別メニュー」の紹介

2024年11月5日 16時20分

<9月17日(木)食育の日 世界の料理『韓国の料理part2』>

 献立:ごはん、牛乳、プルコギ、揚げ餃子、韓国風スープ

 2回目の韓国料理の紹介です。プルコギは、朝鮮半島の代表的な肉料理です。

 韓国語で『プル』は火、『コギ』は肉を意味しています。焼肉とすき焼きの中間のような料理で、中央が盛り上がった独特な形の鍋で調理します。韓国料理といっても辛みが少ないものも多く、甘辛いたれを使った味付けのプルコギは、日本人の味覚にもよく合っていたため、広く知られるようになりました。

 プルコギには、牛肉を使うことが多いですが、韓国では、豚肉や鶏肉などのバリエーション

もあります。

 給食では、豚肉を使ったプルコギです。

 

 

児童生徒の間で、人気だったメニュー、珍しくて話題になったメニューの紹介

 

<9月4日(金)「小学部3年生リクエスト献立」> 

   献立:ごはん、納豆、牛乳、鶏のから揚げ、肉じゃが、白菜のみそ汁

          アイスクリーム

 

<9月24日(火)「高等部1年生リクエスト献立」> 

献立:ごはん、牛乳、鶏のから揚げ、肉じゃが、わかめと玉ねぎのみそ汁

        オレンジゼリー

 

(^▽^)/今月のおいしい顔

    『みんなで考えたリクエストメニュー、パクパクパクパク食べます!

                               (小学部3年生)』

 

 『パクリ! ゴクリ!もぐもぐ! おいしっ!(小学部4年生)』

 

「 第3回学校見学会 」

2024年10月29日 17時18分

 10月24日(木)と25日(金)の2日間にわたり、春山校舎と石崎校舎において、学校見学会を実施しました。本校への就学や転学を考えている保護者の方、福祉事業所や行政機関などの関係機関の方が19名参加されました。今回は、石崎校舎の見学も行い、中学1年生、2年生の保護者の方に見学して頂きました。春山校舎では、学校の概要説明と就学に関する話、校舎見学を行い、石崎校舎では、校舎見学と実際の授業を参観して頂きました。次回の学校見学会は、1月を予定しています。詳細はホームページをご確認ください。