各部より

研修部 「 たむら支援学校 校内研修 小学部高学年グループ授業研究 」

小学部高学年グループにおいて授業の事前検討会、研究授業、事後検討会を行いました。事前検討会では、「クラスシート・プラン」、事後検討会ではグループに分かれ、本校で作成、使用している「クラスシート・チェック」をもとに話し合いを進めました。事前検討会や事後検討会の詳しい実施の様子については、過去の投稿をご覧ください。今回は、「クラスシート・プラン」の項目の1つ『教科の見方・考え方を働かせるためのしかけ』について紹介しながら、校内研修の様子をお伝えします。

 

【教科等名・段階等】 小学部体育科 3段階 機械・器具を使っての運動

【単元名】  機械・器具を使っての運動「マット運動」

【単元目標】

(1)マットを使っての基本的な運動の楽しさを感じ、その行い方を知り、基本的な運動を身に付けることができる。

[知識及び技能]

(2)マットを使っての基本的な運動の行い方を工夫するとともに、考えたことや気付いたことなどを他者に伝えることができる。

[思考・判断・表現等]

(3)きまりを守り、自分から友達と仲良く楽しくマットを使っての基本的な運動をしたり、場や器械・器具の安全に気をつけたりしようとする。

[学びに向かう力・人間性等]

 

【事前検討会】

〇 本校で作成、使用している「クラスシート・プラン」をもとに話し合います。

〇 目標の妥当性、教科の「見方・考え方」を働かせるための「しかけ」、具体的な生徒の姿のイメージ共有をグループ内で話し合います。

 

【研究授業の様子】

〇 体育科の見方・考え方を働かせるための「しかけ」についてお伝えします。

 

体育科の「見方・考え方」

  運動やスポーツを、その価値や特性に着目して、楽しさや喜びとともに体力の向上に果たす役割の視点から捉え、自分の適性等に応じた『する、みる、支える・知る』の多様な関わり方と関連付けること。

 本単元における「見方・考え方」の具体的な解釈

  マットに背中をつけたり、転がったりする運動を通して、運動の楽しさや技を習得する喜びを味わいながら、自分の得意な技を表現する。

しかけ①

  技の名前を覚えたり、動きのイメージをつかんだりすることができるように、技カードの提示や教師の模範演技を見せる。

 

しかけ②

 技のポイントや動きのイメージを理解することができるように、動きに応じたオノマトペを用いて言葉掛けの支援をする。

 

しかけ③

  自分の得意な技を表現することができるように、発表の場を設ける。

【事後検討会の様子】

〇 グループに分かれ、本校で作成、使用している「クラスシート・チェック」をもとに話し合いました。「知識及び技能等」、「思考力・判断力・表現力」、「主体的に学習に取り組む態度」の3観点の目標を達成したか、そしてそのしかけは有効だったかを児童の様子から検討しました。

〇 しかけ①については、教師の模範演技や技カードをよく見ていて、動きをまねしながら取り組む姿が見られ、手立ては有効であることが話し合われました。

〇 しかけ②について、技のポイントとなる言葉を言いながら練習に取り組んだり、絵カードを手掛かりに「くるん」を頑張ったことを伝えたりする姿が多く見られたことから、有効であると話し合われました。

〇 しかけ③について、自分から発表に取り組んだり、できた時に自分なりの表現をしていたりする姿が見られ、発表することが好きな対象児にとって今後の自信につながるのではないかと話し合われました。

〇 今回の授業では、「知識及び技能等」で検討の余地はあるものの、3観点の目標はほぼ達成しているという話し合いになりました。

〇 目標の達成度に応じて、次時の課題や授業のアイディア等を出し合い、授業改善につなげていきます。

  

 

研修部 「 たむら支援学校 特別支援教育セミナー 」

 

 11月23日(月)に「令和3年度 たむら支援学校 特別支援教育セミナー」を開催しました。茨城大学教授の新井英靖先生に「資質・能力を育む各教科の授業づくり~指導と評価の一体化~」の演題で御講演をいただきました。新井英靖先生には、今年度の夏季セミナーでも御講演いただいており、先生の多岐にわたる実践や研究の経験から導き出される指導助言は、今後の子どもたちへの支援・指導に大いに参考となるものでした。

 今回の講演では、「資質・能力の育成、教科学習、見方・考え方、評価方法」の4つのキーワードをもとに、実際の教育現場で役立たせることができるアドバイスをたくさん頂戴することができました。今後の指導・支援に生かしていきたいと思います。

  

保健部 「 11月の特別メニュー 」

<11月17日(水) 食育の日 いい歯のメニュー>

献立:かきあげうどん、いかのみそ和え、まんてん黒豆

 11月8日の「いい歯の日」にちなんで、いい歯の日メニューを出しました。健康でいい歯を保つためにも、食事の後にしっかり歯磨きすることが大切です。また、よくかむことで唾液がたくさん出るので、むし歯菌が増えるのを防ぐことができます。給食では、よく噛んで食べる食材として、かき揚げにはごぼうや人参、みそ和えにはいか、デザートには乾燥した黒豆を使いました。いい歯でなんでもおいしく食べられるよう、歯磨きとよくかんで食べることを忘れないようにしましょう。

<11月24日(水)食育の日 和食メニュー>

献立:ごはん、たらのもみじ焼き、おでん、白菜のみそ汁、みかん

 11月24日の「和食の日」にちなんで、和食メニューを出しました。和食とは、日本の食材や調味料を使って作る料理のことで、旬の食材を取り入れ、季節の移り変わりを表現します。給食のメニューでは旬の食材として、おでんに大根、里芋、みそ汁に白菜、デザートにみかんを使いました。また、季節を意識して、たらはもみじ焼きにしました。もみじ焼きは、紅葉したもみじの葉のように色を赤く仕上げた焼き物のことをいいます。給食では人参とマヨネーズのシンプルな味付けで作りました。和食は、栄養バランスのとれた健康的な食事なので、たくさん食べて寒い冬にかぜなどひかない体を作りましょう。

衛生講話について

 11月17日(水)春山校舎にて、常葉町の青山医院より青山庸二院長を講師に迎え衛生講話を実施しました。生活習慣病予防をテーマに、病気の発生や経過、予防方法など写真などを交え、丁寧に解説していただきました。元気な笑顔で、生徒に接することができるよう健康管理に気を付けてまいります。

たむら支援学校 校内研修 高等部グループ授業研究(その1)

高等部グループ(その1)において授業の事前検討会、研究授業、事後検討会を行いました。

事前検討会では、「クラスシート・プラン」、事後検討会ではグループに分かれ、本校で作成、使用している「クラスシート・チェック」をもとに話し合いを進めました。

事前検討会や事後検討会の詳しい実施の様子については、過去の投稿をご覧ください。

今回は、研究授業の内容について紹介しながら、校内研修の様子をお伝えします。

校内研修の様子.pdf