小学部の様子

「校外学習~版画をしよう~」

 10月30日(金)に小学部5年1組、6年1組、6年2組は、版画の題材にする本を借りるために、田村市図書館に行きました。館内に入ると、たくさんの本があり、その中から絵本や図鑑など好きな本を手に取って読みました。本棚から大好きな本を見つけると「あった!」と目をキラキラさせて読んだり、先生に読み聞かせをしてもらったり、気にいった1冊を何度も読んだりなど、楽しみながら活動することができました。

  

 11月10日(火)は、借りた本の返却をするために再び図書館へ行きました。帰りにはセリア船引店で版画の材料を買ってきました。和紙や毛糸、レースペーパーや緩衝材のプチプチなど、使ってみたい材料を探して、購入することができました。

  

 買ってきた材料を使って作った版に、インクを付けて刷ると、色々な模様が出てきて、素敵な版画が仕上がりました。

  

  

小学部2学年「いっしょにならそうよ」(音楽科)

 小学部2学年は、1組・2組・3組が合同で音楽の授業を行っています。10月は「どんぐりころころ」の音楽に合わせて木琴を鳴らしました。プラスチック製のボールを木琴の上で転がして音を出したり、木琴用のバチを左右に動かしたり叩いたりして木琴を鳴らしました。

 どんぐりがコロコロと転がる音を楽しんだり、曲のリズムに合わせて叩いてみたりと、木琴の音や、様々な鳴らし方を楽しむことができました。

「校外学習~ミニ運動会をもりあげよう~」

 小学部5・6年生は、11月に実施するミニ運動会に向けて、そのミニ運動会を盛り上げるための応援グッズを制作しています。今回は、その材料を買うためにダイソーとリオンドールへ校外学習に行きました。ダイソーでは店内を歩いたり、商品を眺めたりしながら、事前に決めていた品物を見つけ出し、好きな色や柄の物を選び、カゴに入れることができました。レジでは、先生と確認しながらお金を支払ったり、一人で支払ったりすることができました。

 リオンドールでは、「ミニ運動会がんばろう会」で会食するお菓子や飲み物を買いました。「お店の中では静かに」や「順番に並ぶ」などの約束を守って買い物をすることができました。

 今日買ってきた材料を使って、マラカスやポンポンを作り、みんなでミニ運動会を盛り上げたいと思います!

小学部「ゆめここ祭」

 10月17日(土)に学校祭「ゆめここ祭」を開催しました。今年度は新型コロナウイルス感染症を考慮して、学部ごとに実施し、小学部のみのステージ発表となりました。

 事前学習では、1年生から6年生までの全員が協力して今年度のテーマ看板「ゆめをここに」を作りました。一人一人が楽しみながら活動し、素敵な看板が出来上がりました。

 

 

 オープニングでは、本番当日まで準備や運営を行ってきたゆめここ祭実行委員(小学部6年生、4名)が、ゆめここ祭のスタートとなるオープニングと開会宣言を堂々と務めました。

 

 ステージ発表では、1年生、2年生、3・4年生、5・6年生の4つのグループに分かれ、得意なことや学習の中でできるようになったことを発表しました。当日を心待ちにしていた子どもたちは、練習以上の力を発揮し、笑顔があふれる発表となりました。

 

 

 

 

 今年度は中高等部のお兄さん、お姉さんの代わりに、実行委員の6年生が中心となり、準備や発表に一生懸命に取り組み、良いお手本となってくれました。

 

 小学部全員が力を合わせて準備し、子どもたちの笑顔が輝くゆめここ祭となりました。

 ご来場いただきましたご家族の皆様、子どもたちにたくさんの声援や温かな拍手を送っていただきましたことを、心よりお礼申し上げます。

「小学部2年2・3組生活単元学習〜えんそくへいこう〜」(学習の紹介)

 小学部1・2学年は、9月11日に遠足で「安達ケ原ふるさと村げんきキッズパーク」に行きました。小学部2年2・3組では、遊具遊びの他に、売店でかき氷の買い物をしました。

 事前学習では、「自分の好きなかき氷を選ぶこと」や「財布から硬貨を出してかき氷を買う、という買い物の一連の流れを知ること。」をねらいとしました。

 実際に硬貨や財布を使用して買い物遊びを行いました。メニュー表には、実際に売店にある物と同じようにイラストを載せることで、好きなかき氷を自分から指差し伝えられるようになりました。また、繰り返し練習する中で、店員役の先生の前に来ると、早速お金を渡そうと進んで財布に手を伸ばすこともできるようになりました。

 当日は、事前学習で学んだ経験を活かし、好きなかき氷を選び、購入することができました。美味しいかき氷を食べられたことに加え、自分で買ったことで、子どもたちの表情からは自信や満足感が見られました。その他にも、屋内外の遊具遊びや昼食のお弁当で充実した楽しい遠足となりました。

 11月には、校外学習で2回目の買い物学習を予定しています。今回の経験をもとに、買い物を楽しみながら、必要な知識や技能を学び、生活に活かすことができるように、今後の学習に取り組んでいきます。

マスクの寄付

 

 マスクを御寄付いただきました。

 本校後援会会員の方より、マスクをいただきました。男子児童生徒には緑系のマスク、女子児童生徒にはオレンジ系のマスクをいただきました。マスクを着用し、感染防止に気をつけながら、来月に行われる学校祭に向けての学習活動に一生懸命に取り組んでいる子どもたちです。

 大切に使わせてもらいます。本当にありがとうございました。

「小学部1・2年生遠足~安達ケ原げんきキッズパーク~」

 小学部1・2年生16名で、二本松市安達ケ原げんきキッズパークへ遠足に行ってきました。

 今年度、最初の合同学習でもあることから、「友達や教師と一緒に施設で楽しく遊ぶこと。」「約束やルールを守って集団で安全に活動すること。」の2つの目標を立て活動しました。

 当日は天候にも恵まれて屋内外の遊具で遊んだり買い物をしたりすることができました。また、昼食は施設に併設してある「子ども館」で、みんなで楽しくお弁当を食べることができました。

 コロナ禍での遠足となり、様々な制約の中での活動となりましたが、公共施設を利用した貴重な体験を今後の学校生活に生かしていきたいと思います。

 

心肺蘇生法・AED講習会

 「教職員の児童生徒への安全管理意識を高めること」「応急的措置の専門的な知識の理解を深めること」を目的として、今年度は国際医療看護福祉大学校の先生や学生を招き、心肺蘇生法・AED講習会を実施しました。

 本講習会では、心肺蘇生法、AEDの使い方だけでなく、止血、窒息、熱中症、アナフィラキシーショック対応についてもスライドを使って講話をいただきました。

 新型コロナウィルス感染拡大防止対策として、距離を確保するため、体育館での実施になりました。暑い中での講習会でしたが、児童生徒の安全・安心のために熱心にメモを取りながら受講していました。

 

   

 その後、小グループに分かれ、心肺蘇生法・AEDの使い方の実技研修を行いました。実際に担当している児童生徒の具体的な場面を想定しながら、真剣に取り組みました。

  このような研修を毎年実施することで、児童生徒がより安心して学校生活を送ることができる環境作りに努めてまいります。

「校外学習~遠足に行こう・修学旅行に行こう~」

 

 小学部6年1組、6年2組、5年1組で、リオンドール船引店に校外学習に行きました。

 5年1組は遠足に向けて、6年1組と2組は修学旅行に向けて、当日に持っていくおやつと飲み物を買いました。店内に入ると、お菓子売り場や飲み物売り場で、品物を見比べながら自分が買いたい品物を選び、カゴに入れることができました。レジでは、先生と確認しながらお金を支払ったり、一人で支払ったりすることができました。

 学校に戻ってきてからは、写真を見て活動を振り返り、買ってきた物や買い物に行ってきた気持ちを発表しました。写真を指差したり、気持ちカードを選択したりすることで、「うれしかったです。」「おもしろかったです。」などと発表することができました。

 いよいよ来週の金曜日に、今日買ってきたおやつと飲み物を持って、5年生は遠足へ、6年生は修学旅行へ行ってきます!

小・中学部 第2学期始業式(春山校舎)

 8月25日、元気いっぱいの笑顔で登校してきた児童生徒の姿に、学校が一気に活気づきました。久しぶりの友達や先生方との再会にみんな嬉しそうです。

 春山校舎体育館において小学部、中学部の第2学期始業式が行われました。校長先生から2学期の行事についてのお話があり、さらに元気で楽しい2学期になるように「じょうぶな からだ」「きょうりょく」についてのお話がありました。

 今学期も新しい生活様式を取り入れながら、児童生徒一人一人の教育の充実に努めて参ります。引き続き、皆様の御理解、御協力をよろしくお願いいたします。

〈登校の様子〉

〈始業式〉

〈夏休み中に大きくなった野菜や花の観察〉

不審者対応訓練

 8月20日(木)田村警察署より2名の講師をお招きして、教職員対象の不審者対応訓練を実施しました。実際に不審者が侵入したことを想定したシミュレーションを通して、不審者と対峙した際の対応の方法や、さすまたの使い方について訓練を行いました。訓練で学んだことを、学校での安心安全な学習に生かしていきます。

 

田んぼの学校・畑の学校 第2回

 7月に入り、第1回の活動で植えた里芋の苗も人参の苗も、恵みの雨を受けてぐんぐんと育っています。畑は一面の緑で、色々な作物が少しずつ花や実をつけ、児童生徒の目を楽しませています。

 2回目の畑の学校では、広い畑で3グループに分かれ、のびのびとした環境で人参の定植作業と白菜の種まき作業を行いました。

 小学部1~3年生グループは、人参の苗を畝に定植しました。県中農林事務所の方から苗ポットの扱い方を教えていただき、児童各々が慎重に作業を行いました。大きい芽が出てきたとはいえ人参の苗はとても繊細で、土が崩れないように丁寧に取り組んでいました。広い畝に植え替えられた人参はとてものびやかで、さらに元気になったような気がしました。

 小学部4~6年生児童、中学部生徒は、白菜の種を畝に直播しました。白菜の種はとても小さく、植える前にみんなでじっくりと観察しました。畝に開けられた穴に一人一人が撒いていき、作業を何度も繰り返すことでとても上手になりました。種や苗の特徴を理解しながら作業に取り組むことも、とても大切な学習です。

 これからどの作物も、夏の日差しをいっぱいに浴びて大きく育っていくことと思います。県中農林事務所の皆様のご指導のおかげで、児童生徒各々が作物の成長を見守っていく楽しさに気づくことができたと思います。

小学部1学年 体育科「みずであそぼう!」・生活単元学習「つくろう~ふうりん~」

 「みずであそぼう!」のねらい

 ◎教師と一緒に、水遊びを楽しむことができる。

 ◎水の中で体を動かすことの楽しさや心地よさを感じることができる。

 7月から、簡易プールを使った水遊びの学習を行っています。

 大きなボードの上に座り、水の浮力を感じたり、波の揺れを感じながらバランスを取ったりすることを楽しみ、笑顔で活動しています。

 また、浮き具を付けて、水に浮く感覚でリラックスをしたり、足を動かしたりすることも経験しています。

 

「つくろう~ふうりん~」のねらい

 ◎教師と一緒に、または自分でビーズや鈴を容器に入れることができる。

 ◎出来上がった風鈴を扇風機の風で揺らしたり、風を感じたりして遊ぶことができる。

  毎週水曜日は、制作活動を行っています。

 7月は、夏の風物詩「ふうりん」を作っています。

 蓋つきプリンカップの蓋に子どもたちが好きなキャラクターの顔を貼り、小さな穴をあけ、その穴からビーズや鈴を入れて作りました。子どもたちに「〇〇さんに、ビーズ食べさせてあげてね。」と言葉掛けをすると、興味をもち、どんどんビーズや鈴を入れることができました。この目や手の動きは、個別学習の目標に掲げ取り組んできたため、とても手指の動きがスムーズになり、子どもたちは自信をもって楽しく取り組むことができました。

 出来上がった風鈴に扇風機の風を当て、風鈴を揺らして風や風鈴の音を楽しみました。

 

小学部 第1回交通安全教室

令和2年6月27日(金)

  小学部行事交通安全教室では、「横断歩道の渡り方と道路のおやくそく」の学習をしました。

 今年度は、①低学年・中学年・高学年の3グループに分かれて実施すること、②児童や教師が間隔をあけて座ること、③アルコール消毒の使用と換気を行うことで感染症対策をしながら実施しました。

 小学部集会でも人気のバナナくんとねずみちゃんが登場し、大型絵本や模擬信号機を使って、「横断歩道の渡り方」をみんなで確認してから、バナナくんと一緒に模擬横断歩道を実際に渡り、正しい渡り方を体験しました。

 

~大型絵本や模擬信号機を使った学習~

 みんな集中して話を聞くことができました。

 
~模擬横断歩道を渡り、正しい渡り方の体験学習~

 信号の色や左右の確認、手をあげて渡ることが上手にできました。

 

 
 ~交通安全のダンス「しんごうまもろうZ」を楽しんだ後、信号の色の学習~

 曲と体の動きで信号の意味を伝えると、しっかりと覚えることができました。

 

  しっかりと話を聞いて、横断歩道も上手に渡ることができたので、最後に、バナナくんから、大きな花丸をもらいました。

田んぼの学校・畑の学校 開校式

 令和2年度も昨年度に引き続き、「田んぼの学校・畑の学校」を開校しました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のために、2グループに分かれて開校式を行いました。

 小学部1~3年生グループは、開校式の後、人参の種まきを行いました。県中農林事務所の方から種のまき方を教えていただき、児童一人一人がポットにとても小さな人参の種をまきました。児童は、種に土をかけすぎないように気をつけて種まきを行いました。最後に水やりを行いましたが、普段からミニトマトなどの野菜を育てていることもあり、上手に水やりを行うことができました。

 小学部4~6年生児童、中学部生徒は、開校式の後に畑へ行き里芋の苗を植えました。里芋の苗を植えるグループは、さらに3つのグループに分かれ、県中農林事務所の方から里芋の苗の植え方を教えていただきました。マルチを張った畝に穴をあける、苗を植える、水やりなどの役割を分担しながら、里芋の苗を一本一本丁寧に植えました。

 11月の収穫に向けて、大きく成長するように願いを込めて苗植えを行いました。これから、水やりや草取りなど、野菜のお世話に一生懸命に取り組んでいきます。

第1回授業参観・学級懇談

 6月19日、春山校舎において小学部、中学部の第1回授業参観・学級懇談が行われました。

 小学部1年生は初めての授業参観でしたが、緊張する様子もなく、いつもの元気いっぱいの姿を参観していただくことができました。また、他学年も「国語」や「生活単元学習」の授業など日頃の学習への取り組みの様子を見ていただきました。参観後は各学級に分かれて懇談会を行い、今年度の指導目標や指導計画等について保護者の皆様と話し合いの時間をもちました。

 新しい生活様式を取り入れながら、児童生徒一人一人の教育の充実に努めて参ります。

 お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に御来校いただき、ありがとうございました。

 

 小学部1年            小学部3・4年

 「しんぶんしであそぼう」          「絵具で遊ぼう・あじさい作り」

 

 小学部5・6年          中学部1年

 「劇遊びをしよう・3匹のこぶた」 「物語文を読もう・もりのなか」

 

 中学部2年           中学部3年

 「ていねいなことばづかいを   「文を作ろう、読もう」

           しよう」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小中学部 避難訓練

 

6月16日(火)、春山校舎において地震及び火災発生を想定しての避難訓練を実施しました。

放送を聞いて、教師と一緒に落ち着いて避難場所まで移動することができました。

校長先生の話しでは、「地震の時は頭を守ること。」「声を出さずに避難すること。」など、

避難の際に注意することについて、話しをいただきました。

 

小学部「休業中登校日の様子」

 5月13~15日

 春山校舎も、学校再開に向けて各学年ごとに登校日が設定され、少しずつ児童生徒の

姿が学校に戻りつつあります。

 各学級で、遅れていた苗植えを行いました。また、校庭・裏山での外遊びを行い、体

をたくさん動かすことができました。

 

 

 3・4年生はトマトの苗、5・6年生はジャガイモ植えです。プランターや園芸用土

に移植した後は、水をたっぷりとあげました。みんなが学校に戻ってくる頃には、し

っかりと根付いていることでしょう。2年生は朝顔の種を植えました。芽が出てくるの

を観察するのが楽しみですね!

 1年生も校庭まで遊びの範囲を広げ、大型遊具で遊ぶことができました。高いところ

から見る春山校舎の景色も格別です。

学校の再開が、待ち遠しいですね。

小学部3年1組、4年1組 「ぬってみよう!レインボーやどかり」(国語科)

 

 小学部3・4年1組では、4月から国語科で正しい筆記具の持ち方と書き方に取り組んでいます。

 徐々に幅が狭くなる三角形を、はみ出さないように注意しながら色を塗っていく活動です。親指、人差し指、中指の3本で正しく筆記具を握ることがコツです。皆しっかりと手元を見て、塗り残しやはみだしが無いように気を付けて取り組んでいました。

 今まで筆記具を握ったりつまんだりして持っていた子も、徐々に3本指で支えることができるようになり、指先の動きが滑らかになってきました。

 今後は、漢字での記名など、徐々に練習していく予定です。

 

小学部「にゅうがくおめでとうかい」


 ピカピカの新1年生をお祝いする「にゅうがくおめでとうかい」を行いました。

 会場は、在校生が心を込めて制作した花飾りでいっぱい!

   入場する1年生はみんなうれしそうな笑顔でした。

 

(1年生の自己紹介)

  1年生は自己紹介カードを掲げながら、担任の先生と一緒に

  自分の名前や好きなことを発表しました。

  在校生も拍手で応援!

  和やかな雰囲気での「おめでとうかい」でした。

 

(お楽しみ活動~アンパンマン手遊び歌)

  最後は、みんなが大好きな「アンパンマン手遊び歌」で遊びました。

 1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。みんなでなかよく学びましょう!

 

 

(小)校外学習「不思議がいっぱい」(小学部4年1組、5・6年1組)

 小学部4年1組、5・6年1組の計5名は、生活単元学習「不思議がいっぱい~風・ゴム・電気の働き~」の学習を通して、身の回りにある風やゴム、電気について学習してきました。まず初めに、車の模型を手を使わずに動かす方法について考え、息やうちわで風を起こしたり、ゴムを伸ばしたりして車を走らせる活動の中で、「強くあおぐと速い。」や「ゴムをたくさん伸ばすと速い。」など風やゴムの働きに気付くことができました。

 次に電気の学習を行いました。見本の回路をよく見て、電池のプラスとマイナスの向きや導線のつなぎ方に気を付けて電気回路を作り、豆電球を点けたり、プロペラを回したりしました。電池やモーターを使った車を走らせると「ゴムより速い!」「止まらない!」などと電気の働きに気付く姿が見られました。

 今回は、更に学びを深めるために、コミュタン福島へ校外学習に行ってきました。コミュタン福島では、体験学習と放射線ラボや環境創造シアターの見学をしました。体験学習では、うちわでたくさんあおいでプロペラが回ると、LEDライトが点いたり、オルゴールが鳴ったりと、風の力で電気を作る活動を通して電気の働きや電気を作り出す大変さを学ぶことができました。館内見学では、身の回りの環境についてゲームを通して体験しました。子どもたちは初めて見る展示物や映像に興味津々で、目をきらきらと輝かせながら、見学していました。
 学校では経験できない貴重な体験ばかりで、「たのしかった!」「おもしろかった!」と嬉しそうに話す姿が見られました。充実した学習を提供してくださったコミュタン福島の皆さん、ありがとうございました。

(小)「福を呼ぶ、豆まき!!」(小5・6年1・2組)

 5・6年1・2組では、生活単元学習「豆まきをしよう」を行いました。年男である5年生は、かっこいい裃を作り、6年生は鬼のお面を作りました。
 2月3日には、校長室を始め、保健室、各学級に豆をまきに行きました。気持ちを込めて作った豆を思いを込めてまきました。学校中に福がやってきたことでしょう。

     校長室で豆まきをしました。「福は内!」

     「福は内!」保健室でも豆まきをしました。

(小)「新年を迎えて(小4年2組、4年3組)」

 新年が明けて始めの学習は「お正月遊び」でした。自分で作った紙相撲の力士を土俵に立てて、友達同士でトントンとたたいて“取り組み”をしました。勝っても負けても力士の動きが面白くて、お互いに笑いあった初場所でした。

 団子さしの活動では、柳の枝に色とりどりの飾りを付けました。力を入れると壊れてしまうため慎重に優しく付けて、できた飾りはしばらく教室の入り口に飾りました。

 冬の遊びの代表的なものとしての凧揚げ。自分で模様を描いた凧を持って、お天気が良い日には校庭で揚げて、その様子に大喜びの子どもたちでした。

 私たちの学級では、年間を通してプランターで野菜を栽培しました。この日は白菜を使ってシチューを作り、近隣の学級にふるまいました。その際、『リトルファーム』という名前のお店屋さんとして提供し、「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と言ってチケットと交換する活動を行いました。皆さんにおいしかったよと言っていただきました。

 

(小)保健指導 ~学部集会~

 1月20日(月)小学部集会「わくわくたいむ」の時間に、保健に関する学習を行いました。
 今回は、「かぜやインフルエンザにかかったら」という題材で、保健部が中心となって作成した動画を見ながら学習しました。

 

 

 

 

 

 

① せきやくしゃみをするときは・・・鼻と口をタオルやハンカチで覆いましょう。
                     (咳エチケット)
② マスクの正しいつけ方・・・鼻と口をしっかりと覆うようにつける。
③ 鼻をかんだら・・・ティッシュはすぐにゴミ箱へ捨てる。手もきれいに洗う。
④ 具合が悪いときは・・・ゆっくりと身体を休ませる。
           薬を飲むこと。病院でもらった薬はきちんと飲みきること。
 これらの4点について学びました。

 

 

 

 

 

具体的に、悪い例と良い例を順番に提示することで、児童は比較しながら正しい方法を学ぶことができました。動画を観ながら、〇や×のサインをしたり、動画に合わせて手洗いのしぐさをしたりする等、興味をもって主体的に学ぶ姿がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 

 小学部では、学級や学年、学習グループでの保健指導のほかに、このような学部全体での保健指導を、年間を通して計画・実施しています。

(小)校外学習「買い物に出かけよう」(小学部1年1組)

 12月6日(金)に「決まりを守って教師と一緒に活動することができる」、「教師と一緒に買い物や金銭を扱う経験をすることができる」の2つをねらいとして校外学習に行ってきました。ダイソーでは、友達や教師と一緒にお家の人から頼まれた商品を探し、見つけて買うことができました。ケンタッキーでは、事前学習で決めたメニューを店員の方伝えたり、お金を支払ったりすることができました。
 校外学習で経験した金銭を扱うことや決まりを守ることを今後の学習や実生活の中でいかしていきます。

(小)校外学習「おでかけしよう~けんたっきー~」(2年)

 2年生は、「教師と一緒に買い物や金銭を扱う経験をすることができる」ことをねらいと
して、硬貨の弁別学習や物の買い方を知るごっこ遊びを行ってきました。また、実際に買い
物体験をして金銭を扱うことへの意欲・関心を高めるために、11月29日(金)、12月6日
(金)に、バスに乗ってリオンドール船引店にあるケンタッキーフライドチキンへ行ってき
ました。 

(おかねのじゅんびをしよう)
 事前学習では、見やすく手作りしたメニューを見ながら、自分の食べたいものと飲みたい
ものを決めました。また、ワークシートを使って、100円玉と10円玉を並べて、持ってい
くお金の準備をしました。

(かいものごっこをしよう)
 準備したお金を使って、買い物ごっこをしました。物の買い方の学習です。
 買い物ごっこで買ったジュースを実際に飲むことで、買い物の楽しさも感じました。

(校外学習~実際に買い物をしよう~)
 いよいよ校外学習で、ケンタッキーフライドチキンへ。学習してきたとおりに注文してお金を支払うことができました。2週連続で行ったことで、2回目は落ち着いて良い表情で買い物、会食ができました。物の買い方を学習し、実際に上手に買い物ができたことで、自信がついた子どもたち。今後の実生活でもこの力をいかしていけると良いと思います。

ケンタッキーフライドチキン・リオンドール船引店の皆様、お世話になりました。

(小)交流及び共同学習「交流会~船引小学校との交流~」

 船引小学校児童とたむら支援学校児童との、第2回目の交流会を行いました。
 今回の交流会は初めて船引小学校を訪問ということで、当日まで子どもたちはドキドキ、ワクワクしていました。
 交流会では、自己紹介をしてからダンスやボールゲーム、パズルゲームを4つのチームに分かれて行い、最後に、全員で手をつないで輪になり、「ビリーブ」を歌いました。楽しい時間はあっという間で、帰る時にはお互いに名残惜しそうに手を振る様子が見られました。

(小)生活単元学習「お買い物ごっこをしよう」(小学部1年1組)

 11月と12月に予定している校外学習に向け、生活単元学習の授業では「教師と一緒に金銭を扱い、買い物をすることができる」をねらいとして「お買い物ごっこをしよう」の学習をしています。制作活動では、弁当やラーメン、ドーナツ、アイス等の食べ物、ネックレス等の商品や財布、模擬硬貨を作りました。買い物の学習では、店員や客の役になりきって活動しました。自分の好きな物を選んだり、レジで商品や模擬硬貨の受け渡しの際に「どうぞ」、「ありがとうございます」とやりとりをしたりする様子も見られ、楽しく学習に取り組んでいました。
 校外学習では、学級で取り組んできた学習をいかし、買い物をしてきます。

〈制作活動の様子〉

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

〈買い物の様子〉

(小)校外学習~食事のマナーを守ろう~(4年1組、5・6年1組)

 小学部4年1組、5・6年1組の計5名で、幸楽苑へ校外学習に行きました。
 事前学習では、食事の様子として良い例と悪い例の絵カードを比べ、食事のマナーを確認しました。悪い例の絵カードを見た子どもたちは、「肘をついて食べているから×。」や「立って食べてはいけません。」など、なぜ悪い例なのかに気付き、言葉で伝えることができました。そして、良い例の絵カードを見て、「座って食べる。」「口が汚れたら拭く。」などの約束を確認し、給食中も約束事を意識して食べることができました。
 楽しみにしていた幸楽苑当日!周りにはたくさんのお客さんがいて、普段とは違う環境での食事でしたが、学校で学んだ食事のマナーを守って、おいしく食べることができました。
 おいしいラーメンを提供していただきました幸楽苑さん、ありがとうございました。

(小)交流及び共同学習「おはなし会」(4~6年)

 今回は小学部4年生以上の児童が参加し、講師の方々の歌遊びや読み聞かせに触れることができました。特に子どもたちがリクエストした絵本「ねこのピート~クリスマスをとどけよう」では、お話にどんどん引き込まれるように聞き入っていました。また、「浦島太郎」は、5・6年生が学習発表会で劇をやったこともあり、身を乗り出してお話を聞く姿も見られました。他に「もちもちの木」、「ともだち」などのお話を聞かせていただきました。
 最後は、子どもたちが大好きなわらべ歌で、ペットボトルで作った人形の楽器をリズムに合わせて鳴らしながら、歌遊びを楽しみました。

(小)校外学習~図書館で本を借りよう~(小学部4年1組、5・6年1組)

 小学部4年1組、5・6年1組の計4名で、田村市図書館へ校外学習に行きました。図書館の中に入ると、本がいっぱい!子ども達は目を輝かせながら、気になる本を見つけると手に取り、椅子に座って読み、たくさんの本に触れました。たくさんの本の中から1人1冊選び、受け付けで、「本を貸してください。」と言って借りることができました。また、館内の静かな雰囲気を感じ取り、いつもより小さな声で話したり、静かに本を見たりして、事前学習で確認した約束事を守って利用することができました。借りてきた本は、学校内で読み聞かせをしたり、お気に入りのページを版画で表現したりして、学習活動に活用していきたいと思います。

 

(小)校外学習~交通ルールを守ろう~(小学部4年1組、5・6年1組)

 小学部4年1組、5・6年1組の計5名で、交通ルールの確学習を行うため、学校近くの横断歩道まで校外学習に行きました。事前学習では、「①信号の色を確認する。」、「②左右を確認する。」、「③手を挙げて渡る。」の横断歩道を渡る時の3つの約束事を確認しました。校外学習当日は、3つの約束事を確認しながら、一人ずつ横断歩道を渡りました。指を差しながら左右を確認したり、手をまっすぐ挙げて渡ったりと、交通ルールについて、実際に体験をしながら学習することができました。

(小)生活単元学習「つくろう」(小学部1年1組)

 10月に入り、学級では「ゆめここ祭」に向けてステージ発表の練習に取り組んでいます。今回は生活単元学習「つくろう」において「描きたい絵柄を表現する楽しさを感じること、自分の描いたイラストが衣装となる喜びを感じること」の2つをねらいとして取り組みました。子ども達は、描きたいイラストを先生と一緒に考えたり、手本のイラストを見ながら描いたりしました。イラストを描きながら「線路作ってるの」、「ハート」と言葉で表現する姿も見られていました。出来上がったイラストはハサミで切り抜いて、フェルト地のベストに貼っていきました。衣装が仕上がってくると「やったー、できた」と言ったり、自分から衣装を羽織ったりするなど、完成を喜んでいました。
 ゆめここ祭に向けて制作した衣装を着ながら練習に励み、練習の成果を本番で発揮できるように頑張ります。

 

 

 

 

 

 

(小)生活単元学習「つくろう」(小学部1年2組、1年3組)

 生活単元学習において「制作活動の楽しさに気付き、材料や用具を使おうとすること」「ことばのもつ音やリズムに触れたり、言葉が表す事物をイメージすること」をねらいとして「つくろう」の単元に取り組みました。子どもたちは、絵の具のついたビー玉を「コロコロ」と言いながらケースの中で転がすことで画用紙に色がつくことに気付き、教師と一緒に何度もビー玉を転がし模様をつけることができました。出来上がった模様を使って、10月19日(土)に行われる「ゆめここ祭」のポスターを制作しました。

(小)「3・4・5年生遠足~安達ケ原ふるさと村~」

 小学部3・4・5年生17名で、二本松市の安達ケ原ふるさと村へ遠足に行ってきました。
今回の遠足は、ふるさと村での活動を通して経験を広げること、また、先人館や武家屋敷の見学を通して、自分の生活との関連に気付くことなどを目的としています。
 バスの中では、遠足の歌を歌ったり、安達ケ原ふるさと村クイズをしたりとレクリエーションを通して期待感が高まりました。到着後は、全員で折り染め体験をしました。赤や青、黄色や緑などたくさんの色の中から好きな色を選び、紙を染めて広げるとカラフルで素敵な和紙が出来上がりました。

 げんきキッズパークや屋外遊具では、たくさん走ったり、跳んだり、転がったりと思い切り体を動かして楽しみました。

 また、4・5年1組は先人館を見学しました。先人館に入ると「おにばば」がお出迎え!おにばばを見た子どもたちは「つのがある。」「かみがはいいろ。」などと少し怖がっている様子でしたが、昔の人たちの生活に触れる良い機会となりました。

 たくさん遊んだ後は、待ちに待ったお弁当の時間です。青空の下、みんなで食べるお弁当はいつも以上においしい!にこにこ笑顔でたくさん食べました。楽しい思い出いっぱいの遠足となりました。

(小)交流及び共同学習「おはなし会」

 地域の方々との交流を通して社会への関心を高めるとともに、あいさつやマナー、コミュニケーションを育むことを目指しながら、ボランティアサークル「どんぐりの会」の皆さんをお招きしての「おはなし会」を行いました。
 今回は1学年から3学年までの児童が参加しての実施です。1年生のチームワークが光る「はじめのあいさつ」でスタートしました。本の表面に点字が付いている「ぞうくんのさんぽ」に興味津々の児童。また、「おおきなかぶ」の読み聞かせでは、みんなで掛け声を合わせて「うんとこしょ!どっこいしょ!」と大変な盛り上がりを見せました。毎回、子どもたちの好奇心をくすぐる絵本を紹介してくださいます。今回も、子どもたちにわくわくドキドキをプレゼントしていただいた素敵な時間となりました。

     

 1年生の「はじめのあいさつ」        点字絵本に興味津々!

        

「ありがとう」の気持ちを込めてプレゼント。   また、会いましょうの約束の握手。

(小)「修学旅行~アクアマリンふくしま~」

 小学部6年生4名で、いわき市のアクアマリンふくしまに修学旅行に行ってきました。移動中は、水族館に関するクイズをしたり、歌ったりして、期待感を高め、館内では、魚や海の生き物をじっと見て、観察したり、水槽に手を伸ばして関わろうとしたりする様子が見られました。

 昼食は、校外学習の成果もあり、友達や教師と楽しく食事をとり、片付けも一人でできました。昼食後の缶詰め作りでは、好きな消しゴムを10個選んで、缶の中に入れ、手動式の製缶機を使って、オリジナルの缶を作りました。
 とても充実した一日となりました。

(小)1・2年生遠足

 9月6日(金)に小学部1・2年生で「PEP KIDS 郡山」に遠足に行きました。1年生にとっては初めての校外での活動でした。バスの中では、少し緊張していたようですが、名前を呼ばれて返事をしたり、みんなで「らららえんそく」を歌ったりして笑顔になりました。「PEP KIDS 郡山」には、ボールプールやエアトランポリン、ランニングコースなどがあり、たくさん汗をかきながら遊びました。学校に戻ってからは、おいしいお弁当を友達と一緒に食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(小)「校外学習~修学旅行の準備~」

 小学部6年生4名で、リオンドールとガストに校外学習に行きました。
 13日(金)の修学旅行に向けて、リオンドールでは、修学旅行に持って行く飲み物やおやつを買いました。品物を見比べながら自分が買いたい物を選び、支払いをすることができました。

 また、ガストでは、事前に学校で決めた自分の食べたいメニューカードを店員に渡したり、言葉で伝えたりして、注文をすることができました。約束を守り、店内で友達や教師と一緒に食事をとることができました。

(小)交流及び共同学習「交流会~船引小学校との交流~」

 互いの存在を認め合い、望ましい人間関係を目指しながら、地域の船引小学校特別支援学級の皆さんをお迎えして「交流会」を実施しました。
 久しぶりに会った子どもたちは、笑顔で手を振りながら再会を喜び合いました。体育館でダンスを踊ったり、チームに分かれてゲームをしたり楽しい時間はあっという間に過ぎました。次は船引小学校を訪問することを約束し、笑顔で手を振りお別れしました。

(小)校外学習~ブルーベリー狩りに行こう~(4年1組、5・6年1組)

 小学部4年1組、5・6年1組の5名は、生活単元学習「そだてよう~じめんのうえ・した~」の学習を通して、野菜や果物は地面の上にできるのか、下にできるのか、それとも木にできるのかを学習してきました。これまでに育てたことのあるサツマイモは「地面の下!」ナスは「地面の上!」と自信満々に答えていましたが、見る機会が少ないブルーベリーは、「地面の上にできると思う。」「木にできると思う。」などいろいろな考えが出ました。
 そこで今回は実際に目で見て確かめるために、滝桜湖つみとりブルーベリー園に行き、ブルーベリー狩り体験をしてきました。実際にブルーベリーがなっているところを見た子どもたちからは「ブルーベリーは木になってる。」や「たくさんなってる。」などの発見の声が聞こえてきました。また、いろいろな実を食べ比べることで、緑色の実よりも濃い紫色の実の方が甘いことが分かり、濃い紫色の実を探してたくさん収穫することができました。
 収穫体験の後は、できたてブルーベリージャムの試食をさせていただきました。クッキーやパンにたっぷり付けて、甘くておいしいジャムを笑顔で食べました。
 実際に摘み取る体験や食べる体験を通して、いろいろな発見をした子どもたち!おいしい、そして、楽しい充実した校外学習になりました。
 体験させていただきました滝桜湖つみとりブルーベリー園の皆様、ありがとうございました。

(小)校外学習~買い物に行こう~(4年1組、5・6年1組、5年2組、6年2組)

 小学部4年1組、5・6年1組、5年2組、6年2組で、リオンドール船引店に校外学習に行きました。
 4年1組、5・6年1組では、ブルーベリー狩りの校外学習に向けて、ジャム作りに必要な瓶を買いに行きました。ダイソーで瓶を探し、店員とやりとりをしてお金を支払うことができました。また、5・6年1組では、お小遣い帳の書き方を学習し、学校に帰ってきてから計算機を使ってまとめ、財布の中に入っている金額と合っているか確認しました。買ってきた瓶に絵や模様を描いて、オリジナルの瓶を作る予定です。

 5年2組、6年2組では、1学期に育てたピーマンとトマトを収穫し、それらを使ってピザを作るために、必要な材料を買いに行きました。リオンドールの店内を歩いて、ケチャップやチーズなどを探し、買うことができました。これから、みんなで収穫祭をする予定です。

(小)交流及び共同学習「おはなし会」

 地域の方々との交流を通して社会への関心、あいさつやマナー、コミュニケーションを育むことを目指しながら、ボランティアサークル「どんぐりの会」の皆さんをお招きして、今年も「おはなし会」を行いました。
 今回は低学年と高学年に分かれた2部構成での実施でした。七夕様のパネルシアターや楽しい絵本の読み聞かせ、そして、みんなが大好きな「なかなかほい」のわらべ歌遊びの大合唱! 毎回、子どもたちにドキドキわくわくをプレゼントしていただける素敵な時間となっています。次は秋に予定されていますが、今から待ち遠しいです。

(小)うたにあわせて~トライアングル~(小学部2学年音楽)

 小学部2学年は、「音楽の流れている中で、教師の手本を模倣して楽器を操作することができる。」ことをねらいとして、楽器を使った活動を行っています。
 1学期は、トライアングルを鳴らすことに挑戦しています。トライアングルは、金属のスティックでたたいて音を出しますが、きれいな響きの音を出すには難しさがある楽器です。また、トライアングルの音色は、余韻を楽しむことができるところも特徴です。
 そんなトライアングルに子どもたちは興味をもち、曲に合わせて鳴らすことができるようになってきました。きれいな音が出るように、優しくたたいたり、音の余韻を楽しんでよく聴いたりと自ら工夫しながら活動しています。

 また、「音楽の中で、声を出したり、歌ったりすることができる。」ことをねらい、歌唱の学習では、本物のマイクを使って、発声や歌うことへの興味を高める工夫をしています。
  本物のマイクで、自分の声が大きく聞こえると、子どもたちはうれしそうです。

(小)校外学習~こうえんにいこう~(小学部4年)

 梅雨晴れの爽やかな天気の中、小学部4年生8名で船引町の御前池公園へ行ってきました。公園内には様々なアスレチック遊具があり、自分からチャレンジして楽しむ姿が見られました。また、人気のローラー滑り台では、「じゅんばんをまもろう」という約束をきちんと守って、安全に遊ぶことができました。児童一人ひとり、たくさんのキラキラした笑顔が見られた校外学習でした。

(小)校外学習~遊具で遊ぼう~(小学部5・6年)

 田村市船引町の御前池公園に校外学習に行ってきました。児童一人一人が集団活動のルールや施設利用のマナーを守りながら、友達や教師と一緒にアスレッチク遊具で楽しく活動することができました。また、公園内の草花などの自然にも関心をもつことができました。

(小)育てよう(3年1組、3年2組)

 生活単元学習において、「育てよう」という学習を始めました。この学習では、花や野菜を栽培したり、虫を飼育したりします。水やりをしたり、世話をする中で「生きているものを育てている」ということや、「日々大きくなり姿を変えていく」ことに気が付いてくれることを目標にしています。
 まずは、「育てよう」の第一弾として朝顔の栽培を始めました。プランターに土を入れて、種をまいて、水をまきました。毎朝登校するときに、「芽が出ているかな?」と自分のプランターをのぞき込んでいます。

(小)校外学習~花の種を買おう~(4年1組、5・6年1組)

 小学部4年1組、5・6年1組では、4月に生活単元学習で「春を探そう」の活動をしてきました。学校付近で春の草花を探し、手で触れたり、においをかいだり、草花の名前を調べたりしてきました。また、見つけた草花を絵に表現する活動に取り組んできました。

 今回、自分達で花を育てるために、コメリに花の種を買いに行きました。事前学習で、お金の学習をしたり、買い物の担当を決めたりしました。子ども達は、自分の担当になった物を店内で探し、買い求めることができました。また、近くのコンビニエンスストアで飲み物も買い、桜満開の校外の自然を楽しみながら歩いて帰路につきました。これから、買ってきた朝顔と百日草の種をまき、成長を観察していきたいと思います。

小学部「にゅうがくおめでとうかい」

 ピカピカの新1年生をお祝いする「にゅうがくおめでとうかい」を行いました。
 会場は、在校生が紙皿で手作りした飾りでかわいらしく装飾され、入場する1年生はニコニコでした。

(1年生の自己紹介)
 緊張しながらも、担任の先生と一緒に自分の名前や好きな遊びやキャラクターの紹介が上手にできた1年生。それを優しい表情で見ている在校生。和やかな雰囲気での「おめでとうかい」でした。

(お楽しみ活動~パラバルーン~)
 最後は、みんなが大好きな「パラバルーン」で遊びました。曲に合わせて揺らす児童も、揺れるバルーンの下で風を感じる児童もバルーンとともに心踊る楽しい時間を共有することができました。

 小学部1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
 みんなでなかよく学びましょう!

小学部卒業おめでとう会

 春の暖かな日差しの中、3月4日(月)に小学部の「卒業おめでとう会」が行われました。
 在校生が、心を込めて制作した飾りや、小学部全員の似顔絵に囲まれて、小学部の卒業生3人が、たむら支援学校の小学部の思い出を発表したり、自分のできるようになったことを発表したりしました。そのあと、在校生全員が手作りのプレゼントを渡したり、小学部集会でみんなで踊っていたダンスを一緒に踊ったりしました。